• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

思春期となった極低出生体重児のアセスメントと支援に関する追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03115
研究機関聖学院大学

研究代表者

森岡 由起子  聖学院大学, 心理福祉学部, 特任教授 (70113983)

研究分担者 柴田 康順  大正大学, 心理社会学部, 専任講師 (30803415)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード極低出生体重児 / 発達のアセスメント / 学習支援 / ビジョントレーニング / 空間把握の弱さ / 支援と親への助言
研究実績の概要

継続して、山形県立中央病院小児科外来にて、極低出生体重児(3歳~9歳児、約100名)の発達検査と助言を小児科医とともに実施した。またNPO発達支援研究センターにて延べ200名(32事例)の発達と学習の支援を、研究協力者の榎本とともに実施した。
本年度は、12名が支援終了(卒業)となった。
必要と判断された対象児に、ビジョントレーニングを実施することで、小学校入学後に生起していた板書の苦手さや、空間把握の弱さを軽減する効果が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の継続研究であったが、本年度も山形県立中央病院とNPO発達支援研究センターで、金曜から日曜日に隔週での追跡調査を実施した。
本年度からは、ビジョントレーニングに加え、音読教材もしようしての支援も開始した。
効果については、3年度の検証する予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は4月からの外出自粛のため、山形県への出張ができなくなっている。
8月に、2週間にわたり、集中したアセスメントと支援を実施する予定でいる。NPO発達支援研究センターにおいては、榎本が継続した支援を実施している。
国際学会は中止となったが、国内学会での発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

残額は171円と軽微で、ほぼ計画通りに執行した。残額は翌年度に繰り越しとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学齢期となった極低出生体重児の支援について2019

    • 著者名/発表者名
      森岡由起子、榎本雄志
    • 学会等名
      東北児童青年精神医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi