再犯・再非行の防止は、犯罪を減らし安全安心な社会を築くために重要である。そのためには、犯罪に対する認識を改めさせたり社会適応力を身に付けさせたりするなど犯罪や非行を行う当事者への直接的な働きかけが重要であることは言うまでもないが、その当事者の周囲の者が当事者にどのように関わるかも肝要である。犯罪のリスクアセスメントツールにも家族関係がその項目に含まれており、犯罪者や非行少年にとって,家族に支えられることは社会復帰に当たり有用であることが示されていて、家族には更生の場を提供することが期待される。しかしその一方で、家族が犯罪者や非行少年から直接被害を受ける、あるいは、犯罪者や非行少年の家族であるということから、その家族自身が社会から誹りを受けることもあろう。このほか、家族が、非行や犯罪に走る原因あるいは遠因になっていることもある。これらについては、なんらかの調整がなされない限り、家族に社会復帰の担い手としての役割を期待することはできない。そこで、本研究では、犯罪や非行に走った家族成員をもつということが、その家族の人生においてどういう位置づけとなり、それがどのように変遷していくかというプロセスをナラティブアプローチで明らかにすることを試みた。 その結果、Drotar et al.(1975)が主張する障害受容の段階モデルと類似の現象が生じること、家族成員の犯罪や非行が収まった後も折りにふれ負の感情がよぎるとする慢性的悲哀説が主張する現象が生じうること、その家族自身がどのような役割アイデンティティを有するかによって、犯罪や非行に走った家族成員の影響力が変わること等が示された。家族のその時々の状態に即した周囲の接し方が求められよう。このほか、周囲から直接的に排他される体験をしない場合でも、自分は一般の人と異なるといった心情になり、社会的孤立に至る結果を招きやすいことも示された。
|