• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

児童養護施設入所児の愛着と適応に関する縦断研究-幼児期と青年前期の比較ー

研究課題

研究課題/領域番号 18K03125
研究機関関西学院大学

研究代表者

桂田 恵美子  関西学院大学, 文学部, 教授 (90291989)

研究分担者 谷向 みつえ  関西福祉科学大学, 心理科学部, 教授 (20352982)
赤澤 淳子  福山大学, 人間文化学部, 教授 (90291880)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード愛着 / 児童養護施設入所児 / 社会適応 / 縦断研究 / AAP
研究実績の概要

本年度の計画としては、対象者への面接調査、質問紙調査によりデータを収集することであった。計画通り、Adult Attachment Projective(AAP)という愛着測定具を使用し、対象者にストーリーを作ってもらうという面接と、対象者の学校や施設への適応を測定するための半構造化面接を実施した。この面接項目は研究代表者と分担者の協議によって作成された。また、成人の愛着に関連があるとされる社会適応と他者に対する信頼感を測定するために、ユース・セルフレポート(問題行動を測定)、他者に対する信頼感、主観的幸福感の尺度から構成される質問紙調査を行った。更に、対象者の認知的能力を評定するために「10年後の自分」という題で作文を課した。
最初の計画には入っていなかったが、AAPは世界的には使用されているが、日本では恐らく初めての使用であるため、一般サンプルの反応も比較対象として必要であると考えた。そこで、本研究の対象者である児童養護施設入所児と同世代の高校生と中学生10名にもAAPと質問紙調査を実施した。
現段階では、参加協力してくれた3つの児童養護施設におけるデータ収集と一般サンプルのデータ収集は完了し、AAPや面接の録音の書き起こしも終了している。また、AAPはその開発者であるアメリカ人研究者にコーディングしてもらうため、全て英語に翻訳し、質問紙調査のデータ入力や作文の評定も終了した。しかし、AAPの評定、面接による社会適応の評定はまだ終了していない。AAPの評定に関しては、アメリカ人研究者にコーディングを依頼する準備はできているのだが、それが果たして良いのかという疑問が出て来たため、保留にしている状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Adult Attachment Projective (AAP)のコーディングをアメリカ人研究者に依頼するという最初の計画に疑問があり保留中のため、計画より遅れている。また、実施した面接を社会適応という側面からどのように評定するかを春休み中に研究分担者らと協議・決定する予定であったが、コロナウィルスにより一堂に会することが出来ず、メールでやり取りはしているものの、中々進まない状態にある。新学期に入り、研究代表者・分担者ともオンライン授業の対応に追われ、研究の方はストップした状態であるため、本研究全体として「やや遅れている」という評価とする。

今後の研究の推進方策

AAPのコーディングに関しては、今夏、毎年アメリカで開催されているワークショップに参加して、自分たちでコーディングするのが良いと考えていたが、コロナの感染状況により、それが可能かどうか疑問である。不可能な場合は最初の計画通り、英訳を送りコーディングしてもらうしかないと考えている。面接の評定についても、研究代表者と分担者が集まり、集中的に協議するのが理想的であるが、それも可能かどうかわからない現状である。そのため、時間はかかるが、メールなどのやり取りで進めて行くしかないと考えている。

次年度使用額が生じた理由

AAPのコーディングをアメリカ人研究者に依頼することを計画し、その謝金を計上していたが、それが保留状態となっているので、その分が次年度使用となる。また、春休み中に研究代表者と分担者が集まりミーティングを開く予定であったが、それもコロナウィルス感染のため中止となっている。状況が許せば、AAPのコーディングに関するワークショップに参加すべく渡米したいと考えているので、2019年度未使用分はその旅費に使用する予定である。しかし、それが難しい場合は、全面的にアメリカの研究者にコーディングを依頼することになるので、2019年度未使用分は全てその謝金に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi