• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

テレビ電話・動画視聴・アプリケーションによる新たな認知行動療法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K03130
研究機関千葉大学

研究代表者

松本 一記  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (60816502)

研究分担者 濱谷 沙世  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30771414)
浦尾 悠子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (40583860)
平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
吉永 尚紀  宮崎大学, テニュアトラック推進機構, 講師 (80633635)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知行動療法 / 遠隔認知行動療法 / インターネット認知行動療法 / 強迫症 / 社交不安症 / パニック症 / ガイド付きインターネット認知行動療法
研究実績の概要

本研究は、へき地・離島、ならびに認知行動療法にアクセスが悪い地域に暮らす患者に、インターネットを介して認知行動療法を提供するための治療プラットフォームを実装し、臨床試験によってその実用性や有効性を検討することを目的としている。平成30年度には、強迫症、パニック症、社交不安症に対するインターネット認知行動療法の治療システムの開発した。具体的には、Webサイト上に認知行動療法について説明する動画や、テキスト資料を掲載し、患者と治療者が安全にやり取りできるチャットツール、治療内容を理解したか確認できる一問一答テストを実装した。つまり平成30年度には、臨床試験を実施するための治療基盤を実装することができたことが、主要な成果である。また治療システムを開発する過程で生まれた、2019年2月にテレビ電話の認知行動療法の実用可能性について総説を発表したことや、強迫症の患者に対するデジタル教材の使い方について2019年3月に不安症学会で報告していることも研究実績である。作成した治療システムを使った臨床試験については、福井大学と千葉大学の共同研究として臨床試験を計画し、現在臨床試験部審査委員会での倫理審査中である。倫理審査で試験計画が承認された翌月から、社交不安症と不安症に対する治療者のガイド付きインターネット認知行動療法の臨床試験を実施し、その実用可能性を検討していく。日本における不安症についての治療プログラムによるインターネット認知行動療法の臨床試験は、これまで実施されたことがないため、学術的な知見を得られる上に、我が国の不安症の遠隔治療の実現に関して大きな一歩となるため、本研究は意義深いと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Webサイトで実施する認知行動療法プログラムについては、当初の予定通り、平成30年度にインターネット認知行動療法の治療プログラムを構築することに成功した。
一方で、スマートフォンに対応した社交不安症の認知行動療法アプリについては、現在治療システムを実装中である。理由は、申請者の所属する千葉大学子どものこころの発達教育研究センターでは、雇用会議が毎年1月開催であり、エンジニアを雇用し治療プログラム開発が2019年2月からとなったからである。遅れている認知行動療法アプリについては、2019年9月に実装が完了する見込みである。

今後の研究の推進方策

Webサイトで実装する認知行動療法についは、2019年度に、社交不安症とパニック症を対象にした臨床試験を実施して、治療者のガイドが付いたインターネット認知行動療法の実用可能性を検討する。研究計画をランダム化比較から、シングルアームに一部変更して、安全性と実用可能性を検討するための試験デザインを設定した。シングルアームでの実用可能性が確認された場合には、ランダム化比較試験を実施していく。
スマートフォンで受けられる認知行動療法アプリについては、2019年秋頃に実装が完了する予定であり、こちらについても同年中に、青年期の患者を3名程度を対象にした臨床試験を計画して実施していく。

次年度使用額が生じた理由

スマートフォン認知行動療法アプリを作成するためのエンジニア雇用が遅れた結果、次年度使用額が生じた。次年度においてエンジニアの雇用ため使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 強迫症・社交不安症・パニック症に対する在宅での認知行動療法2019

    • 著者名/発表者名
      松本一記、清水栄司
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 34 ページ: 165-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 強迫的反すう患者の侵入イメージへの介入2019

    • 著者名/発表者名
      松本一記、佐藤健一、濱谷沙世、吉野晃平、白山幸彦、清水栄司
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パニック症と広場恐怖症が合併した嘔吐恐怖症に対する認知行動療法の一例報告ー他者評価の調査(世論調査)を取り入れた治療モデルー2019

    • 著者名/発表者名
      松本一記、清水栄司、濱谷沙世、関陽一、吉野晃平、白山幸彦、佐藤康一
    • 雑誌名

      認知行動療法研究

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり
  • [学会発表] 強迫症の認知行動療法マニュアルに基づくデジタル教材の有用性:3症例報告2019

    • 著者名/発表者名
      松本一記、濱谷沙世、佐藤健一、清水栄司、中川彰子
    • 学会等名
      第11回不安症学会
  • [学会発表] 周産期パニック症への認知行動療法の効果:2症例報告2018

    • 著者名/発表者名
      松本一記、清水栄司、濱谷沙世、吉野晃平、白山幸彦、佐藤康一
    • 学会等名
      第15回日本周産期メンタルヘルス学会
  • [学会発表] Effectiveness of Cognitive Behavioral Therapy for Specific Phobia of Vomiting With “Catastrophic Misunderstanding of Body Sensation”: A Case Report2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Matsumoto, Koichi Sato, Sayo Hamatani, Kayoko Taguchi, Kohei Yoshino, Yukihiko Shirayama.
    • 学会等名
      2nd Regional Meeting of International Society for Adolescent Psychiatry and Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi