研究課題/領域番号 |
18K03131
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石垣 琢麿 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70323920)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | うつ病 / メタ認知トレーニング / 認知行動療法 / リワーク |
研究実績の概要 |
D-MCTは認知行動療法で用いられる概念を基盤としつつ、ハンブルク大学で先行開発された「統合失調症のためのメタ認知トレーニング(MCT)」の手法を、うつ病に応用した介入プログラムである。うつ病に典型的な認知と行動の歪みへの患者自身の気づきを高めることを目的とした、少人数グループでの体験的学習による新しい心理介入法である。実施に1時間程度必要とされる8つのモジュールから構成されており、各モジュールで使用するパワーポイント・スライドとホームワークが備わっている。 平成30年度には、これらスライドとホームワークの日本語版を修正し、完成版を作成できたたことに加えて、実施マニュアルの完全版をドイツ語原版から日本語に翻訳、出版することができた(「うつ病のためのメタ認知トレーニング 解説と実施マニュアル」金子書房 ISBN9784760821815)。これにより、臨床実践研究の準備は整った。 D-MCT開発者、レナ・イェリネク教授(ハンブルク大学)とは、11月28日から12月1日にベルリンで開催されたDGPPN2018において研究の打ち合わせを行った。教授を招へいして30年度中に開催する計画であったワークショップは、教授が産休に入られたため31年度に延期となったが、相談の結果、平成31年(令和元年)8月31日に実施されることになった。連携研究者とともに、リワーク活動におけるD-MCT実施施設を増やし、臨床実践研究のフィールドを確保する活動は継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床実践研究に必要なツールをすべて整備することができた。実践者と研究フィールドを増やすためのワークショップ開催が遅れているが、計画は具体的に修正されており、それに沿って進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年(令和元年)度は、実践者を増やし、D-MCT実践の質を担保するためのワークショップを複数回実施する。そのうち1回(8月31日)は、開発者であるイェリネク教授を招へいすることが決まっている。連携研究者とともに研究計画を具体的に練り、ワークショップ直後から臨床実践研究を開始できるよう準備する。研究計画の変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
イェリネク教授の来日が産休のため延期されたことにより、旅費等の予算が未使用となった。2019年8月末に来日することが決まっているので、残額は消化される予定である。
|