• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

協働的コンサルテーションによるスクールカウンセラーの全校型支援の展開方法

研究課題

研究課題/領域番号 18K03132
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊藤 亜矢子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50271614)

研究分担者 下田 芳幸  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードスクールカウンセリング / コンサルテーション / スクールカウンセラー養成 / スクールカウンセラー教育 / 学級風土 / 国際比較
研究実績の概要

【研究1】日本型の協働的コンサルテーションのプロセスと必要な力量の検討については、国内外の文献からコンサルテーション・プロセスの理論モデルを整理し、面接調査を準備した。平成30年度は、CCI事例の整理について重点的に行うこととし、教師の学級経営方策とその効果についてCCI事例を元に検討した。令和元年7月には、国際学会で発表予定。また、ソーシャル・エモーショナル・サーベイについては、連携研究者飯田氏を筆頭に、小学校版について、国際学校心理学会での発表を行った。
【研究2】国際動向に照らした日本の全校型支援の構成要素の体系化については、The International Society For Policy Research And Evaluation In School-Based Counseling (ISPRESC)の、米国はじめ14か国が参加するInternational School-Based Counseling Activities Studyチーム(総括Carey氏、共同研究者Lee氏等)の国際カウンセリング学会での集会および学会発表で研究交流と今後の研究打ち合わせ等を行った。また、ASCAモデルについて、著者の一人であるDahir氏とスクールカウンセラーらが平成30年8月に来日し、ASCAモデルの背景にあるスクールカウンセリング実践の詳細や今後の検討について情報交換や助言を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コンサルテーション方法に関する既存事例の整理や、2019年以降の計画実施に関わるインタービュー調査の準備等は概ね計画通り行えた。ただ、30年度に実施予定であったスクールカウンセラー対象の質問紙調査については、内容の検討および他の計画に時間を要したため行えなかった。

今後の研究の推進方策

現時点で質問紙調査についての準備等を再開しており、すみやかに計画を進めると共に、31年以降の計画については、あらかじめ余裕をもたせてあるので、2019年から2020年前半において調整をはかる。

次年度使用額が生じた理由

質問紙調査に使用する諸経費が未使用であったため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] New York Institute of Technology/University of California Santa Barbara/Southern Oregon University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York Institute of Technology/University of California Santa Barbara/Southern Oregon University
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] University of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      University of Hong Kong
  • [国際共同研究] Christ University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Christ University
  • [国際共同研究] Korea University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea University
  • [国際共同研究] Ambrose Alli University(ナイジェリア)

    • 国名
      ナイジェリア
    • 外国機関名
      Ambrose Alli University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      10
  • [雑誌論文] Development of a Japanese version of the Social Emotional Health Survey2018

    • 著者名/発表者名
      Iida Junko、Ito Ayako、Aoyama Ikuko、Sugimoto Kie、Endo Hiroko、Furlong Michael J.
    • 雑誌名

      The Japanese journal of psychology

      巻: 90 ページ: 32~41

    • DOI

      10.4992/jjpsy.90.17222

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クラスの「空気」の圧力と学級風土2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 70(60) ページ: 1-10

  • [学会発表] Strategies used by homeroom teachers in Japan for communicating with students to develop a positive classroom climate2019

    • 著者名/発表者名
      Ito, A.
    • 学会等名
      41st International School Psychology Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessing Japanese Students Social Emotional Health2018

    • 著者名/発表者名
      Ito,A.
    • 学会等名
      40th International School Psychology Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Workshop, Classroom Climate Consultation; Demonstration and discussion of the implication of the Classroom Climate Inventory2018

    • 著者名/発表者名
      Ito,A.
    • 学会等名
      40th International School Psychology Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of the Social Emotional Health Survey-Primary among Japanese Elementary School Student2018

    • 著者名/発表者名
      Iida,J.,Watanabe,N.,Ito,A.,Aoyama,I.,Endo,H.,Sugimoto,K., and Kuwahara,C
    • 学会等名
      40th International School Psychology Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Seeking Strategies for Supporting all Students in Japanese Classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Ito,A.
    • 学会等名
      Leipzig University, Faculty of Education
    • 招待講演
  • [図書] 「第12章 学級づくりの援助」 石隈利紀(編)『教育・学校心理学/公認心理師の基礎と実践18巻』2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      978-4-86616-068-9
  • [図書] 第3章 教育分野の実践-事例スーパービジョン 事例③学級崩壊・事例④体罰」 増田健太郎(編)『教育分野-理論と支援の展開/公認心理師分野別テキスト』2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤亜矢子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      978-4-422-11693-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi