• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経性やせ症の治療にピアサポーターが与える効果とピアサポーター自身の回復について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)

研究分担者 竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
鈴木 峻介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (50816262)
井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)
磯部 智代  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経性やせ症 / ピアサポーター / グループセラピー / リフレクティング
研究成果の概要

神経性やせ症(Anorexia Nervosa、以下AN)の治療にピアサポーターが与える効果について、ピアサポーターと協働したグループセラピーの効果を通じて検討を試みた。しかし、同意を得られたAN患者が極めて少なく、効果を検討できるほどの対象者を集めることはできなかった。研究期間中に同意を得られた対象者は、10名であり、そのうち、6名が初期にドロップアウトした。残り4名の内2名がグループセラピーを完遂し、残り2名が継続中である。一方、同様のグループセラピーを単回で行う行う際、一般公募で対象者を集めたところ、多くの申込みがあり、参加者には一定の効果が示されたと同時に満足感も高かった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

入院を要するような重度の神経性やせ症患者の場合、ピアサポーターと協働したグループセラピーに参加しようと思える者が少なく、参加したとしても早期にドロップアウトしてしまう者が多い。一方で、入院を要さないレベルで生活ができている者では、このようなグループセラピーに高い動機付けで参加する人が一定数おり、このような人達にとってはピアサポーターと協働したグループセラピーが回復に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi