• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「グループの力」を活用した大学の自殺予防体制の構築と普及

研究課題

研究課題/領域番号 18K03135
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉岡 正典  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (70523314)

研究分担者 鈴木 健一  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (10284142)
堀田 亮  岐阜大学, 保健管理センター, 准教授 (10733074)
古橋 忠晃  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (50402384)
船津 静代  名古屋大学, 学生支援センター, 准教授 (90345877)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードグループ活動 / 学生相談 / 発達促進
研究実績の概要

研究期間を1年間延長して今年度が最終年度であった。全期間を通して,グループに力を活用した学生支援を展開し,そこから得られたデータを基に,今年度は,成果報告をまとめ,学術雑誌に投稿・採択された。
具体的には,3年間のグループ活動経過を通して、一定数の学生が継続的に参加し、彼らの大学適応や心理発達に肯定的な変化が生じた。参与観察をするなかで、参加者の目に見える対人交流は乏しかったが、多くの参加者は対戦相手とゲームの「駆け引き」をしていたことがうかがえた。
また、面接調査を実施した。ゲームをプレイするなかで、以前よりも他者への関心を示し、自他の特徴に気づく学生がいたことが示唆された。本活動を通して、「ゲーム遊び」だからこそ対人交流の意欲の乏しい学生が本活動に参加しやすかったこと、ゲームには対話とは異なる様式で対人的な相互作用を生み出す仕掛けがあること、さらには、スタッフが参加者と同じプレイヤーの立場で「楽しむ」ことを通して、参加者の「人への関心」が育まれる可能性があることが示唆された。
また,希死念慮など生きにくさにまつわる感情は,親密で身近な人には打ち明けにくいこと,そのため,かえって,一時的な人間関係の場であるグループ活動の方が話しやすかったことが示唆された。
さらに,居場所活動のような明確な教育目標を追求しないグループ活動には,自由で遊びのある対人交流が生じやすく,その発達促進的要因についても検討することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 学生相談におけるアナログゲームを介したグループ活動の試み2023

    • 著者名/発表者名
      杉岡正典・鈴木健一
    • 雑誌名

      学生相談研究

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症流行時に入学した学生の心理的特徴-文系・理系・医療系別の検討-2022

    • 著者名/発表者名
      山内星子・杉岡正典・鈴木健一・松本寿弥・織田万美子・松本真理子
    • 雑誌名

      学生相談研究

      巻: 42 ページ: 222-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症流行下における大学生の心理的適応に関する要因2022

    • 著者名/発表者名
      山内星子・杉岡正典・松本寿弥・鈴木健一・松本真理子
    • 雑誌名

      学校メンタルヘルス

      巻: 25(2) ページ: 205-212

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi