• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

労働ストレスにおける過剰適応の規定要因に関する行動科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03139
研究機関広島大学

研究代表者

岩永 誠  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40203393)

研究分担者 福森 絢子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (30461354)
大山 真貴子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (10369431) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード過剰適応状態 / 過剰適応傾向 / タイプA行動 / 見捨てられ不安 / 評価懸念 / ストレス反応 / 職務満足 / テレワーク
研究実績の概要

本研究の目的は,過剰適応状態を規定する要因を検討することである。初年度に,従来の過剰適応傾向尺度を用いて,過剰適応を規定するストレス個人特性とストレス反応の関連を検討した結果,従来の過剰適応傾向尺度で測定されたものは,個人特性や傾向というよりは過剰適応に陥った状態を反映している可能性が高いことを明らかにした。そのため,過剰適応状態尺度を新たに開発して,信頼性と妥当性が十分に高いことを確認した。令和3年度は開発した過剰適応状態尺度を用いて,過剰適応傾向とストレス関連個人特性との関連を検討した。また,コロナ禍におけるテレワークが過剰適応状態に及ぼす影響の検討も併せて行った。その結果,以下の点が明らかになった。
(1) 過剰適応状態を規定する要因:過剰適応傾向やストレス関連個人特性,テレワークの影響を説明変数とした重回帰分析を行った。過剰適応状態の下位因子において,①他者からの拒否回避は,見捨てられ不安やコロナによる閉塞感により高められること,②自己犠牲的労働は,日本的仕事人間とコロナによる閉塞感により高められること,③ワーカホリック状態は,日本的仕事人間により高められ,評価懸念により緩和されること,④完璧な仕事遂行は,完璧主義や過剰適応傾向の完璧傾向により促進されること,を明らかにした。ストレス反応は,コロナによる閉塞感や評価懸念より高められ,職務満足は,テレワークによる自己裁量感により促進され,被監視感と閉塞感により阻害されることを明らかにした。
(2) 在宅勤務と職場勤務の比較:在宅勤務において,仕事の上での自己裁量感が高まるものの,監視されている感じや同僚とのコミュニケーション不足を抱き,完璧に仕事をこなそうと自己犠牲的に働いてしまうという過剰労働状態に陥りやすいことがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 会社員における過剰適応に関する研究(1) -ストレス反応に及ぼす過剰適応とストレス関連個人特性の影響-2021

    • 著者名/発表者名
      岩永誠・大山真貴子
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 30 ページ: 179-186

    • DOI

      10.20685/kenkouigaku.30.2_179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 就労する糖尿病患者のワークストレスがセルフケアに及ぼす影響の過程2021

    • 著者名/発表者名
      大山真貴子・岩永誠
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 30 ページ: 196-204

    • DOI

      10.20685/kenkouigaku.30.2_196

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibitors to self-care among diabetic patients suffered from Kumamoto earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      大山真貴子,金井Pak雅子,岩永誠
    • 学会等名
      ICN Congress
  • [学会発表] 2型糖尿病患者の生活習慣と心理的要因がセルフケアに及ぼす影響過程2021

    • 著者名/発表者名
      大山真貴子・岩永誠
    • 学会等名
      第30回日本健康医学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi