• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

労働ストレスにおける過剰適応の規定要因に関する行動科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関広島大学

研究代表者

岩永 誠  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (40203393)

研究分担者 福森 絢子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (30461354)
大山 真貴子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (10369431)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード過剰適応傾向 / 過剰適応状態 / タイプA行動 / 防衛的悲観主義 / 承認欲求 / テレワーク / ストレス反応 / 職務満足
研究成果の概要

職場の同僚や上司から認められ,見捨てられないようにするために過度に仕事をしてしまうのが過剰適応である。本研究では,過剰適応状態を測定する尺度を新たに開発し,過剰適応傾向やストレス関連個人特性との関連を検討した。また,コロナ禍のテレワークが過剰適応に及ぼす影響も検討した。過剰適応状態は,外発的側面である「他者からの拒否回避」「自己犠牲的労働」,内発的側面である「ワーカホリック」「完璧な仕事遂行」から構成され,見捨てられ不安やコロナによる閉塞感,タイプA行動により促進されることが明らかになった。テレワークによりコミュニケーション不足や被監視感を抱き過剰労働に至ることがわかった。

自由記述の分野

健康心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,①本研究では過剰適応状態を測定する尺度を新たに開発し,過剰適応状態の評価を可能としたこと,②過剰適応状態を規定するストレス関連個人特性を明らかにしたこと,③コロナ禍によるテレワークが過剰適応に及ぼす影響を検討したこと,である。
社会的意義として,①過剰適応状態に関連する個人特性を明らかにしたことで,過剰労働への陥りやすさを予測することができ,過剰労働防止につなげることが可能,②テレワークはコミュニケーション不足や被監視感が過剰労働を促すことから,テレワーク時のストレスコントロールに結びつけることが可能,をあげることができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi