• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

身体志向の心理療法における身体感覚への気づきと自己制御に関する異分野融合型検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K03142
研究機関大分大学

研究代表者

池永 恵美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (50618072)

研究分担者 阿南 雅也  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (10517080)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード臨床動作法 / 自己制御 / バイオメカニクス
研究実績の概要

本研究課題は、近年注目されている身体志向の心理療法である臨床動作法(以下、動作法)に着目し、身体の注意の向け方の違いによって自己制御の仕方(実際の動作の仕方)やその際の体験がどのように異なるか、また、心理的特性の違いによって自己制御の仕方やその際の体験がどのように異なるかについて検討することを目的とする。
そのために、2018年度前半に、まず一連の研究で使用する動作時の体験を尋ねるための質問紙を作成し、2018年度後半~2019年度前半にかけて、注意の向け方(自体への注意集中条件/自体外への注意集中条件)と心理的特性(不安傾向、アレキシサイミア傾向等)によって動作時の自己制御の仕方や体験が異なるかどうかについての実験調査を行う、という研究計画を予定していた。
(1)に関しては、具体的には先行研究を参考に動作法時の体験を尋ねるのに適切と思われる項目を収集し質問紙を予備的に作成した。その後大学生を対象に集団で動作法を実施し、作成した質問紙への回答を求め、その後得られた回答について因子分析を実施し質問紙を作成した。
(2)に関しては、本研究の特色である異分野(生体力学)の研究者と共同しての実験実施のため、実験内容・手続きについて議論と予備実験を重ね、一部実験内容・手続きを変更するなど、検討に時間をかけたため、実験開始が当初の予定より遅れ、年度内に実験を開始することができなかった。2019年度頭より実験を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異分野(生体力学)の研究者と共同しての実験実施のため、実験内容・手続きについて議論と予備実験を重ね、一部実験内容・手続きを変更するなど、検討に時間をかけたため、実験開始が当初の予定より遅れた。

今後の研究の推進方策

実験被験者は確保できる見通しであり、2019年度頭より実験を開始している。当初の予定より遅れるものの、2019年12月までには予定していた実験を終えられる見通しである。

次年度使用額が生じた理由

実験開始にあたって、実験手続き上の不備が見つかり、計画の見直しが必要となったため、被験者への謝礼(図書カード)に余りが生じた。実験については、計画の見直しが終了し、2019年度頭には開始可能であり、被験者への謝礼についても計画通り執行予定である。また実験開始が遅れたため、予定していたデータ入力等のアルバイト謝金も発生しなかったため、人件費にも余りが生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi