研究課題/領域番号 |
18K03147
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
坪井 裕子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (40421268)
|
研究分担者 |
鋤柄 増根 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80148155)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 児童福祉施設 / 切れ目のない発達支援 / 心理教育 / 学習支援 |
研究実績の概要 |
本研究は,社会的養護の環境にある子どもたちの心理的な危機状態からの回復と,健全な発達支援に焦点をあて,施設における対応や支援の工夫を検討するものである。最終的には児童福祉施設における包括的な支援モデルの構築を目的としている。2019(令和元)年度に行った研究の成果は以下の通りである。 1.児童福祉施設入所児への切れ目のない「発達支援」アプローチの開発 (1)心理教育プログラムの開発・実施:複数の児童養護施設の協力を得て,子どもへの心理教育プログラムを継続的に実施している。2019年度は幼児向けのプログラム開発について学会発表を行った。小中学生のプログラムについては、5年間の効果測定データの縦断的な分析を行っている最中である。また、児童養護施設における子どもの性的問題に対する施設のケアの体制と職員の意識との関連について、論文にまとめた。(2)切れ目のない包括的親子支援に関する研究:妊娠前から子育て期間における切れ目のない支援について、フィンランドのネウボラの取り組みについて、学会発表した。 2.社会的養護の環境下における子どもに関する調査と支援の実践研究 (1)児童養護施設に入所している児童に対し「心理的学習支援」を導入した実践研究例をまとめた論文が、令和元年度に学会誌に掲載された。児童養護施設における学習・進路支援プログラムの開発についての学会発表を行った。(2)児童養護施設に入所している児童の特徴に関する研究として,QOLと問題行動に関する調査をまとめて学会発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた心理教育プログラムの作成・継続的な実施及びデータ収集と分析は,ほぼ予定通りに行うことができている。心理的学習支援に関する研究では学会発表と論文化が進んだ。施設入所児に対する質問紙調査および半構造化面接は随時実施してきたが、一定数のデータが収集できたため、一旦、区切りをつけて,まとめの作業に入る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.心理教育的アプローチに関する研究 (1)プログラムについて:令和2年も養護施設におけるプログラムを継続的に実施し,小中学生のプログラムについては、5年間の効果測定データの縦断的な分析のまとめを行い、成果発表する。さらにSSTの取り組みに関する学会発表を行う。(2)職員の意識に関する研究について:これまで得られたデータから論文化を進めるとともに、心理教育プログラムに継続して関わっている職員の意識についての調査を行う。 2.施設入所児の特徴に関する調査と支援に関する研究 (1)児童養護施設入所児の学習支援プログラムについて:2019年に学会発表したものを論文化する予定である。(2)児童養護施設児に関する調査研究:学校生活スキルの関するデータおよび葛藤解決場面に関するデータは一定数が集まったため、今後分析を行い、論文化する予定である。施設入所児のQOLと問題行動に関しても論文化を行う予定である。 3.親子の包括支援に関する研究:海外視察及びインタビューから得られた知見をまとめ、論文化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ入力などを自分たちで行ったため、委託費等が不要となり予定より金額に多少の余裕が出ている。これらの金額は令和2年度の学会発表を行うための旅費として用いる予定である。
|