• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

下痢型IBSを対象とした暴露療法:消化管症状に対する不安条件付けの消去

研究課題

研究課題/領域番号 18K03148
研究機関北海道医療大学

研究代表者

西郷 達雄  北海道医療大学, 心理科学部, 助教 (50622255)

研究分担者 百々 尚美  北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (70351707)
橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / 認知行動療法 / 古典的条件付け / 暴露療法 / 注意バイアス修正法
研究実績の概要

2018年度においては、以下1~5について検討および研究作業を実施した。1.各測定に用いる備品および消耗品:心理的症状(消化管症状に対する不安:VSI、特性不安・状態不安:STAI-JYZ、抑うつ症状:BDI-II)および消化管症状(Rome3診断基準質問紙:RMQ3、IBS重症度:IBS-SI、消化管症状QOL:IBS-QOL)を測定するアンケートを準備した。生理学的検査の準備は既に終えている。2. 介入プログラム:認知行動療法のプログラムを作成するために資料および文献収集を行った。また、認知行動プログラムのホームワークで利用する注意バイアスプログラムが搭載されたタブレット端末を導入するために資料を収集した。3.実験手続き:生理学的検査として心拍変動を測定するが、どのストレス刺激を用いることが、より本研究の対象者のストレス評価に有用であるかを検討するために資料および文献を収集した。4. 倫理委員会への研究申請:本研究においては、ランダム化比較試験(RCT)デザインによる介入研究を行なう予定であるため、所属期間への倫理申請が承認された後、UMIN臨床試験登録に登録を行うことが決定した。5.UMIN臨床試験登録が終わり次第、オープントライアル試験を実施する。なお、研究協力者の対象である下痢型IBS者数が当初よりも少なることが想定されたため、下痢と便秘を繰り返す交代型IBS者も含めることを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

注意バイアス修正法を搭載したタブレット端末を除いて、その他研究に必要な機器および備品、消耗品等の準備が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

2019年度については、倫理申請の承認からUMIN臨床試験登録までに時間を要することが予想されるため、早急に取りまとめて提出する。また、下痢型IBS者の参加協力者が十分でない場合は、下痢便秘を繰り返す交代型IBS者も含める予定である。

次年度使用額が生じた理由

注意バイアス修正法搭載型タブレット端末の購入を、2018年度から2019年度以降に変更したため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi