研究課題/領域番号 |
18K03150
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
小林 清香 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40439807)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心不全 / 睡眠 |
研究実績の概要 |
心不全に伴う不眠症は、呼吸困難感など心不全特有の睡眠問題を含むといわれている。さらに、心不全患者の50%に不眠があり、心不全の悪化や死亡と関連する(Kanno,2016)ことが指摘されている。心不全患者における不眠症の改善は、緩和ケアの観点からも重要な課題である。 しかし、心不全患者に生じた睡眠問題に対して、どのような非薬物療法が有用なのかは十分知られていない。また、心不全患者自身が、睡眠についてどのような困りを感じ、どのようなケアニーズを持っているのかも明らかにされていない。 本研究では、調査研究を通じて心不全患者の睡眠問題に対するケアニーズを明らかにしたうえで、心不全治療や不眠症治療の専門家との検討を行い、心不全患者を対象とした適切な非薬物療法(睡眠衛生指導・認知行動療法)を立案することを目的としている。 初年度は、心不全および不眠症治療に関して、先行研究で明らかにされてきたことを整理した。この作業を通して、心不全患者に生じる睡眠問題の特徴を整理し、心不全患者を対象とした調査実施の準備を進めている。 今後、心不全治療、不眠症治療を行う専門家とともに調査項目の整備を行い、調査を実施する計画としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心不全患者を対象としたアンケート調査を実施し、心不全患者における不眠症の実態把握、および、心不全患者による不眠の捉え方、睡眠に対する疑問や必要としている情報を整理し、それに基づいた、睡眠衛生指導用のパンフレットを作成することが、初年度から次年度までの課題であった。 初年度は、アンケート調査の内容を整備することに時間をかけることになったが、先行研究の情報を整理し、取り入れるべき調査項目を整備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
先行研究で得た情報をもとに、心不全治療の専門家、不眠症治療の専門家と調査項目の妥当性の検討を行ったうえで、心不全患者を対象とした調査を遂行する予定である。 研究遂行にあたり、倫理審査を受けるべく、準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者を対象としたインターネットを通じたアンケート調査の実施にあたり、業者委託費用を初年度に計上していた。この調査が次年度実施予定となったため、費用を次年度に繰り越して使用することとなっている。調査は2019年度実施のために準備を進めており、計画よりもやや遅れたが、遂行される予定である。
|