• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避のための臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03153
研究機関東京女子大学

研究代表者

花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)

研究分担者 入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
古山 宣洋  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20333544)
井上 雅史  東北工業大学, 工学部, 准教授 (50390597)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード傾聴 / 初学者 / うわすべり / 臨床心理学 / 臨床心理面接コーパス / 感情推移観測システム(EMO system) / 認知科学 / 聴覚・音声学
研究実績の概要

現在まで、初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避について、臨床心理面接におけるセラピストの介入のタイミングやコンテクストがクライアントにもたらす心情を連続的に計測するという観点から研究をすすめている。具体的には、臨床心理面接コーパスならびにクライアントの実感を計測する方法として評価値を連続的に時系列で入力できる感情推移観測システム(以下、EMO system [EMOtional MOvement Observation system])を用いて、評価者によるクライアントの感情状態の評価を定量化した。
◯これまでの検討から傾聴の文化的特徴が新たに確認されたことを受けて、国際共同研究を計画した。具体的には、UCバークレー及びUCSF等の関係者と、共同研究打ち合わせならびに関連資料収集をすすめ、研究環境のセットアップを行った。この結果、ベイエリアで心理臨床の実践を行う専門家たち複数回のミーティングを持ち、意見交換をすすめ、研究にあたり指針を策定できた。また、研究テーマについても、最新の知見を得ることができた。
◯EMO systemを用いて、スキーマ療法における感情表出の定量化に関する検討に着手し、EMOが臨床的に意味がありそうな患者の感情表出のポイントを捉えることができる可能性を示唆することができた。
◯家族コミュニケーションにおける傾聴をはじめとする支援的相互作用の実際について事例研究を通じて明らかにし、また、心理臨床場面における相互作用という視点を軸とする心理支援や学校現場における実践事例に関するテキストを執筆した。
◯臨床心理面接コーパスの一層の活用にむけて、各データ間での表記方法等のゆれを解消するなど整備を徹底し、全44対話データについての修正作業が完了しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題が提案する臨床心理コーパスやEMOの研究活用範囲の拡大に着手し、傾聴の国際共同研究にむけて、UCバークレー及びUCSF等の関係者と、共同研究打ち合わせならびに関連資料収集をすすめ、研究環境のセットアップを行うことができたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として国内共同研究ならびに国際共同研究を予定している。国内共同研究グループにおいては、臨床心理コーパスの整備にかかわる修正作業が完了しつつあり、本コーパスの一層の活用を見込んでいる。また、本課題が提案するEMO systemを用いて、スキーマ療法における感情表出の定量化に関する検討が進められている。スキーマ療法では、修正感情体験という幼少期に満たされなかった欲求が満たされるという感情的な体験をすることを重視するが、これまで患者の感情放出の程度と治療効果の関連や、患者の感情表出を促進する治療者の関わりは不明だった。そこで、感情表出を測定する方法を開発し、治療効果や治療者の関わりとの関連を検討する必要から、EMOを用いて、患者の感情表出を測定する試みを行っている。その結果、EMOが臨床的に意味がありそうな患者の感情表出のポイントを捉えることができる可能性を示唆しており、今後検証をすすめる。国際共同研究においては、本課題に比較文化の観点を導入する。国内外の臨床心理面接の効果研究から、傾聴はセラピストやクライアントの関心・背景によらない最も基本的・普遍的な態度とされ、さらに文化をふまえた知識がエビデンスに基づき示される必要があるが未検証のままであるため、今後検証をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

国内出張を予定していたが新型コロナウィルスによる感染症が世界的に拡大している影響を受けて、会議や打ち合わせの開催が中止となったため。次年度使用額については、会議や打ち合わせの再開が可能となった段階でかかる旅費としての使用を計画しているが、状況によりその他研究進捗に資する柔軟かつ有効な使用を検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] University of California, Berkeley/University of California, San Francisco/Palo Alto University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Berkeley/University of California, San Francisco/Palo Alto University
  • [雑誌論文] 島尾マヤへの家族臨床的接近(2)-島尾マヤ資料目録作成の試み2020

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      東京女子大学心理臨床センター紀要

      巻: 10 ページ: 9 29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 更新するブリーフセラピー2019

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      Interactional Mind XⅡ (2019)

      巻: 12 ページ: 8 9

  • [学会発表] 感情推移観測システムによるスキーマ療法における感情表出の定量化に関する予備的研究2020

    • 著者名/発表者名
      仁田 雄介・入野俊夫・古山宣洋・花田里欧子・井上雅史・門田圭祐・熊野宏昭
    • 学会等名
      早稲田大学応用脳科学研究所 応用脳科学カンファレンス 2020
  • [図書] Interactionai Mind 12(2019)特集:ブリーフセラピーテキスト&ワーク【改訂版】2019

    • 著者名/発表者名
      日本ブリーフセラピー協会
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306174
  • [図書] 事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談 小学校編 [改訂版]2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川 啓三、花田 里欧子、佐藤 宏平
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      4866160977
  • [図書] 事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談 中学校・高等学校編 [第3版]2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川 啓三、佐藤 宏平、花田 里欧子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      4866160985
  • [図書] 家族心理学2019

    • 著者名/発表者名
      ジョン・W・ソバーン、トーマス・L・セクストン、若島 孔文、野口修司
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      4866160942

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi