研究課題/領域番号 |
18K03155
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
大月 友 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20508353)
|
研究分担者 |
下田 芳幸 佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)
国里 愛彦 専修大学, 人間科学部, 准教授 (30613856)
石津 憲一郎 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (40530142)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心理的柔軟性 / ACT / バーンアウト / ワークエンゲージメント |
研究実績の概要 |
2020年度の研究実績は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大等による影響を受け、当初予定から大幅な変更を余儀なくされた。2020年度の当初の計画では、研究期間の最終年度としてセルフヘルプ型のプログラムの開発およびその効果検証を予定していた。しかし、国内のさまざまな状況から、対人援助職者を対象とした効果検証のための介入実践研究の実施が難しいと判断し、開発のみに力点を置いて研究を実施することとした。そして、当初の研究計画を変更し、研究期間を1年間延長し、2021年度に効果検証のための介入実践研究を実施することとした。 セルフヘルプ型プログラムの開発として、動画コンテンツの制作とその心理教育としての効果の予備的検証を実施した。動画コンテンツは、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の基盤となる心理的柔軟性に関する心理教育用コンテンツを制作した。コンテンツの内容は、①ACTに関する総合的な説明(チョイスポイントモデル(Harris, 2018 大屋他訳 2020)を元にしたコンテンツ)、②心理的柔軟性に関する総合的な説明、③アクセプタンスと体験の回避に関する説明、④脱フュージョンと認知的フュージョンに関する説明、⑤柔軟な注意と非柔軟な注意に関する説明、⑥文脈としての自己と概念としての自己に対する執着に関する説明、⑦価値と価値の混乱に関する説明、⑧コミットされた行為とその欠如に関する説明、で構成された。1動画あたりの時間を3分から5分に設定し、多忙な対人援助職者が日常の中で視聴しやすくなるように工夫を行った。 また、作成した動画コンテンツの心理教育としての妥当性を予備的に検証するため、大学生40名を対象に実験をおこなった。心理的柔軟性に関する知識の向上に効果があることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題では、対人援助職者のバーンアウト予防のためのACTプログラムの開発、および、その効果検証を主な目的としていた。2020年度の当初の計画では、研究期間の最終年度としてセルフヘルプ型のプログラムの開発およびその効果検証を予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大等による国内のさまざまな状況から、対人援助職者を対象とした効果検証のための介入実践研究の実施が難しいと判断し、開発のみに力点を置いて研究を実施することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は未実施であった、対人援助職者のバーンアウト予防のためのセルフヘルプ型プログラムの効果検証を実施する予定である。効果検証には当初の計画通り、シングルケースデザインによる介入実践研究を予定しているため、対人援助職の中でも教師に焦点化してデータ収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウィルス感染症の感染拡大等による国内の状況を鑑み、当初予定していた介入実践研究や研究発表を延期することとした。そのため、それに関連する経費をほとんど使用することがなかったため、次年度使用額が生じている。これに対して、2021年度は、介入実践研究を実施する予定のため、2020年度に予定していた使用計画を継続して研究を進めていく。
|