• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

心的外傷後成長は長期の心理的適応と健康行動を維持するか-がんと糖尿病の比較から

研究課題

研究課題/領域番号 18K03160
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

河瀬 雅紀  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 教授 (70224780)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心的外傷後成長 / がん / 糖尿病 / 心理的適応 / 健康行動
研究実績の概要

本研究の目的は、がん患者と糖尿病患者の心的外傷後成長(PTG)に焦点をあて、患者が持つ自己像や世界観についての認知の変化と行動変容との関係を明らかにし、健康行動の促進を目指すものである。
まず、糖尿病罹患後に心的外傷後成長と同様の成長を示した患者について、その成長のプロセスを明らかにするために、平成30年度は、大学附属病院通院中で罹患歴2年以上、6か月以上HbA1cが8%未満、日本語版外傷後成長尺度(PTGI-X-J)の総得点が50点以上の2型糖尿病患者を対象にPTGI-X-Jの質問項目に沿った内容を含む半構造化面接による調査を、研究協力者・茅野綾子氏が実施した。12名に面接調査を実施し、7名についてはすでに面接内容の文章化を終え、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)により分析した。その結果、糖尿病罹患以前にPTGを示した場合は、行動変容なしの群と健康行動を促進した群が見出された。また、糖尿病罹患によりPTGを示した場合は健康行動を促進し、心理的適応にも繋がった。そして、健康行動が促進した2群では、PTG、糖尿病の受容、健康行動、良好なHbA1C値が円環的関係を作ることがわかった。これらを第78回米国糖尿病学会(ADA)で発表した。
次に、長期生存しているがんサバイバーの心的外傷後成長と精神的苦痛の緩和や心理的適応、健康行動との関係を明らかにするために、研究協力者・児玉祐実氏とともに質問紙調査を実施している。すなわち、心的外傷後成長が維持される要因としてピアサポート、また心理的適応と健康行動の具体的な表れとして就労に着目し、PTGI-J、ピアサポート尺度、心理的適応尺度、精神的健康調査票、仕事意欲測定尺度、健康行動に関する項目からなる質問紙調査を実施している。現在103部を配布し34名から回答を得られ、さらに配布を準備している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糖尿病患者を対象とした調査については、平成30年度に、10名程度のインタビュー調査を実施することを予定した。既に12名のインタビューを終え、アンケート回答に不備があった3名を除いても、分析対象者が9名で当初の予定人数をほぼ確保出来ている。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析も7名を終えており、おおむね順調に進展している。
がん患者を対象とした調査については、量的調査と質的調査を同時に実施する計画をしていたが、ピアサポート尺度および仕事意欲測定尺度を導入したため調査対象者の負担を考慮し、量的調査を先行実施することとした。目標症例数40例(平成30年度中に15例)のうち、平成30年度には34例から回答を得たことから、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

糖尿病患者を対象とした調査については、分析対象者が9名になり、M-GTAによる分析を進めている。分析の進捗を確認しながら理論的飽和化に達しなければ、令和元年後半に順次調査参加者を募っていく。
がん患者を対象とした調査については、心的外傷後成長が維持される要因としてピアサポートを、また心理的適応と健康行動の具体的な表れとして就労を取りあげ、量的調査を実施している。引き続き、調査を継続し目標症例数に達するようにする。一方、量的調査と質的調査を併せて実施する計画については、調査対象者の負担を軽減するため、現在実施している量的調査の質問項目のうち、仕事意欲測定尺度等をQOLに関する尺度に変更し、また、質的調査については半構造化面接ではなく心的外傷後成長に関連する自由回答を用い、調査対象者も調査時点での就労の有無を問わずより多くのがん患者が該当するようにし、研究倫理審査委員会に申請することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

理由:2018年度に予定していた国際学会発表の1つを2019年度に発表することとしたため、旅費の支出額が少なくなった。
使用計画:次年度の補助金の使用計画は、物品費(パーソナルコンピューター等)260千円、旅費(国内学会参加費2回程度、国際学会参加および情報収集(2名分))640千円、人件費・謝金(データ入力整理等)20千円、その他(学会参加費・国際学会参加費、翻訳代、テープ起こし代、通信費等)413千円である。なお、国際学会は2019年度に国際サイコオンコロジー学会(カナダ・バンフ)での発表を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] がん体験者の心理的適応にピアサポート活動が与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      茅野綾子、河瀬雅紀
    • 雑誌名

      研究紀要 プシュケー

      巻: 18 ページ: 19-35

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Factors Affecting Long-term Healthy Behaviors and Posttraumatic Growth in Type 2 Diabetes Patients2018

    • 著者名/発表者名
      AYAKO KAYANO, MASAHIRO YAMAZAKl, KANAKO TAKU, RYOSUKE SAKAl, NAOKO HIGO, MAI ASANO, TOYOSHI HOSOKAWA, MASATOSHI KAWASE, MICHIAKI FUKUl
    • 学会等名
      The American Diabetes Association's 78th Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi