• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人間関係力を育む保育者養成教育のあり方に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03163
研究機関新見公立短期大学

研究代表者

加藤 由美  新見公立短期大学, その他部局等, 講師(移行) (70509629)

研究分担者 住本 克彦  新見公立短期大学, その他部局等, 教授(移行) (10461972)
安藤 美華代  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60436673)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード人間関係力 / 保育者養成教育 / 心理教育 / 実践研究
研究実績の概要

人間関係力の育成に向けた保育者養成教育のあり方について検討するため、保育者養成校の学生を対象とした保育者の職務上の困難事例から学ぶ授業についての実践を振り返った。その中で、学生は保護者への伝え方の難しさや大切さ、職員間の考え方の違いや人間関係の難しさ等を知り、保育者としてのあり方や心構えについて考える機会になったことが窺えた。また、大学生の人間関係力の育成に関する先行研究を概観し、人間関係力に関係する要素、人間関係力の育成に関するワーク等の内容や、保育者養成校も含めた大学における実践的な取り組み内容を明らかにした。それらを踏まえた上で、“サクセスフル・セルフ”(安藤,2011)の実践を基盤として、保育者養成に特化した人間関係力育成プログラム“サクセスフル・セルフ”保育者養成版を作成した。プログラムは、14レッスンで構成されており、自己洞察、問題への対処解決法、ソーシャルスキル等の方法を用いて、個別の活動、小グループでの活動、ロールプレイ、全体での共有を行う。ポイントは「自分を知る方法」「コミュニケーションの方法」「問題への対処解決法」「ストレス対処法」の4点であり、学生の心理的要因・行動の変容を促すことにより「望ましい人間関係を築きながら,自分らしく仕事ができる保育者」の養成を目指す。プログラムの作成とともに、評価指標も検討し、プログラム実施前後に行う質問紙調査も作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた先行研究の概観を踏まえたプログラム作成および質問紙調査の作成を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、保育者養成校の学生を対象とした授業において、作成したプログラムを実施し、その効果について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行上、今年度は経費が発生しなかったため、次年度以降に、必要な書籍や論文等の購入、データの分析に必要な物品購入や旅費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 大学生の人間関係力育成に関する研究の動向と保育者養成教育への活用に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      加藤由美・安藤美華代
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 9 ページ: 337-350

    • DOI

      http://doi.org/10.18926/CTED/56563

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間関係力の育成に向けた保育者養成教育-保育者の困難事例から学生は何を学ぶのか-2018

    • 著者名/発表者名
      加藤由美
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 39 ページ: 143-151

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi