• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マウスにおける検索誘導性忘却の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K03169
研究機関早稲田大学

研究代表者

配島 旭  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (70555672)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード検索誘導性忘却 / マウス / 記憶
研究実績の概要

本研究で着目する検索誘導性忘却は、ある事柄を思い出すことを経験すると、それに関連した記憶が抑制される現象である。これまでの研究でマウスにおいて検索誘導性忘却が雌雄共に生じることや、若齢期や老齢期においても生じることが明らかとなった。本年度は、検索誘導性忘却の特徴を明らかにするため、検索誘導性忘却が生じるのが一時的であるか、記銘時や想起時で文脈が異なる場合でも検索誘導性忘却が生じるかどうかについて、新奇物体再認試験を改変した行動試験を用いて検討した。被験体には、C57BL/6J系雄マウスを用いた。試験は見本期、検索経験期およびテスト期で構成されていた。見本期では異なる2種類の物体を装置内に置きマウスに探索させた。検索経験期では、見本期で提示した物体の一方を装置内に置きマウスに探索させた。テスト期では、検索経験期で提示した物体と新奇な物体を装置内に置きマウスに探索させる条件と、見本期では提示したが検索経験期では提示しなかった物体と新奇な物体を装置内に置きマウスに探索させる条件でテストを行なった。検索誘導性忘却Fが一時的な現象であるか検討する条件では、見本期と検索経験期または検索経験期からテスト期までの間隔を変えてテストした。文脈に関する条件では、見本期、検索経験期またはテスト期で探索させる装置(文脈)を変えてテストした。その結果、検索誘導性忘却は一時的な現象であること、文脈が検索誘導性忘却に影響を及ぼす可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りの実験を遂行し、新たな知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は検索誘導性忘却に関わる脳領域の解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新たな知見を得られた行動解析を優先して行ない,脳組織解析のための消耗品の購入が予定より抑えられたためである。
脳組織解析のための消耗品費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 若齢マウスにおける検索誘導性忘却2019

    • 著者名/発表者名
      蓜島旭、伊藤大貴、鯉淵典之
    • 学会等名
      第96回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi