• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人相依存の測定とメカニズム解明のための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03170
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 敦命  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80547498)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード特性推論 / 顔 / 個人差
研究実績の概要

本研究は、種々の特性判断において顔に頼る認知傾向を「人相依存」と名付け、人相依存がなぜ人間に見られるのかを明らかにすることを目指した。具体的には、社会的望ましさなどのバイアスの影響を受けにくい人相依存の適切な測定法の開発(研究1)、および、開発した測定法などを活用した人相依存の生成・維持メカニズムの探求(研究2)を主要な目標とした。令和二年度においては、前年度までの研究1の成果をもとに、研究2に取り組んだ。具体的には、顔画像の印象をSemantic Differential尺度上で評価したデータから人相依存傾向(顔特性推論を極端に行う傾向)を定量化する方法を用いて、人相依存傾向と顔表情認知能力、ステレオタイプ化傾向、認知的倹約性の間の関係を検討するオンライン実験を実施した。ここで、ステレオタイプ化傾向とは、社会的カテゴリーにもとづく特性推論(例えば、「笑顔の人は信頼できる」、「赤ちゃんは無知」、「女性はか弱い」など)を極端に行う傾向を、認知的倹約性とは、頭に即座に浮かぶ直観的判断を無批判に受け入れる傾向をそれぞれ指す。実験データを分析した結果、人相依存傾向と顔表情認知能力、ステレオタイプ化傾向の間にr = 0.3~0.4前後の中程度の正の相関が観測された。これらの相関関係は、任意の質問に対して社会的に望ましい選択肢を選ぶ傾向や極端な選択肢を選ぶ傾向といった一般的な反応バイアスでは説明できないものであった。この結果は、微細な顔表情を検知できる人間の能力やステレオタイプの過剰適用が人相依存の背後にあることを示唆する。ただし、本研究で検討したのは相関関係であり、因果関係についてはさらなる検討が必要である。以上の研究成果について、Psychonomic Society、日本心理学会、日本感情心理学会の年次大会で発表した他、学術論文の執筆を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Relationships of face-based trait inference with face emotion recognition ability and stereotype endorsement2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Tsukamoto, S., & Takahashi, Y.
    • 学会等名
      61st Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔特性推論の極端さはステレオタイプ化傾向と関連する2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦命・塚本早織・高橋雄介
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
  • [学会発表] 顔感情認知能力の高い人ほど極端な顔特性推論をおこないやすい2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦命
    • 学会等名
      日本感情心理学会第28回大会
  • [備考] 鈴木敦命研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/atsunobusuzukilab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi