• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

The role of the frontal cortex, psychological factors associated with student motivation and academic outcomes in Japanese students learning English

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

MCEOWN KRISTOPHE  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (00794306)

研究分担者 WU JING  東京大学, 教養学部, 特任講師 (40794582)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードprefrontal cortex / amygdala / extended amygdala / language processing / emotion / inhibitory control
研究成果の概要

質問紙調査は183名の参加者から、神経認知測定のデータ収集は75名の参加者から、fMRIのデータ収集は15名の参加者から収集した。このプロジェクトから得られた結果は、論文としてまとめられ、現在、査読中である。また、このプロジェクトから得られたデータは、2021年Hawaii International Conference on Educationと2021年Annual Meeting for the Society for Neuroscienceで発表された。

自由記述の分野

Experimental psychology

研究成果の学術的意義や社会的意義

母語で情報を処理する場合と第二言語・外国語で情報を処理する場合の脳機能と感情コントロールの関係は、いまだ研究が進んでいない。本研究では、質問紙、コンピュータータスク、脳機能イメージングを用いて、母語または第二言語・外国語で感情コントロールを測定するタスクに取り組んだ際の、脳機能の潜在的な差異を検証した。その結果、感情に関する脳の領域(拡張扁桃体)は、第二言語・外国語と比較して、母語でタスクを完了した場合に、より活性化する可能性があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi