研究課題/領域番号 |
18K03177
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中尾 敬 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432702)
|
研究分担者 |
片平 健太郎 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60569218)
神原 利宗 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (90724120)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究は脳波と計算モデル解析を用いた実験から,自分の価値基準で選べる自由選択事態(内的基準による意思決定時)に,報酬反応が生起する人ほど内的基準が形成されやすく,外的環境における価値基準からの影響を受けにくいという仮説を検討することを目的としている。 本年度は外的基準による意思決定において報酬フィードバックに基づいて学習された価値が内的基準による意思決定に影響するのかについて,計算モデル解析による解析を完了し査読付き国際学術誌に論文を投稿するとともに,そのプレプリントをSSRN(Social Science Research Network)にて公開した。この研究からは,報酬フィードバックにより学習された価値の高さが内的基準による意思決定に引き継がれること,その引き継がれた価値の高さ故に内的基準による意思決定においても価値の高い刺激は選択されて価値が更に高まることが明らかとなった。、またその一方で,その価値の高さが引き継がれた刺激は,内的基準による意思決定で新奇に学習された刺激の中で最も価値の高かった刺激に比べると価値が低いことも明らかとなった。 同様のパラダイムを用いた脳波実験も本年度は進めることができ,間もなく目標とするサンプルサイズのデータ収集が完了する。このデータの解析を行い,外的環境における価値基準からの影響の受けやすさと神経レベルでの個人差との関連についての検討も進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に新型コロナウイルスの影響による遅延を完全には取り戻すことができなかったが,昨年度に比べて研究は着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
感染症対策を十分に行いつつ,引き続き外的基準及び内的基準による意思決定時の脳波の測定を行い,解析を進める。自発的脳活動に加え,報酬反応を反映する脳活動と,内的基準による意思決定のパラメータとの関連を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響による遅延を完全には取り戻すことができなかったため次年度使用額が生じた。今年度はデータ収集を終え、遅延分の研究実施を完了する予定である。
|