研究課題/領域番号 |
18K03180
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
光藤 宏行 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (00426644)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視覚情報処理 |
研究実績の概要 |
研究の目的:VR機器などの3D情報呈示装置を長時間利用すると、疲労感や酔いなどが生じることがある。これはヒトの3次元形状の知覚に関わる感覚情報統合プロセスが、個人差を含めた形では完全には理解されていないからである。特に日常場面で3次元形状判断を一貫して正しく行うために必要な、新しい感覚入力に基づいて表象を更新するプロセスは十分に理解されているとは言えない。本研究では、適応的な更新のための感覚情報処理と神経情報処理アルゴリズムを明らかにする。ヒトの表象更新プロセスを正確に理解した上で開発される視覚表示装置とそのための表示アルゴリズムの開発によって、現在のディスプレイがもつ疲労感や違和感を解消し、快適な視環境の実現に貢献したい。
2019年度は、3次元形状判断に関わる表象更新プロセスを明らかにするために、脳活動計測をを行う実験を行った。実験に用いる視覚刺激は、水平・垂直像差をもつ視覚パタンとし、眼球運動を同時計測した。脳活動を計測するために、大脳皮質活動の時空間的変化を精度高く捉えることができる脳磁図を利用した。眼球運動を記録するために、眼筋図を用いた。
以前に行った視覚立体判断プロセスを明らかにする研究では、脳磁図センサーの時系列波形に基づく分析を行って、論文として発表した。分析では、特定の周波数帯域および関心脳部位を設定して、視覚情報および判断正答率を考慮した分析を行い、立体認識に関わる脳内基盤を部分的に明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3次元形状判断に関わる表象更新プロセスを調べる脳磁図の実験では、準備を終えて、参加者を募り実験を行うことができた。脳磁図計測には、九州大学病院ブレインセンターの協力を得て、Elekta社306チャンネルNeuromag Vectorview MEG(1000Hz)を使用した。
視覚立体判断を調べる実験では、論文投稿を行い、専門誌に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
得た脳磁図データについて、関心領域および周波数帯域を設定し、条件毎の時系列データに変換する。統計解析を行い、共同研究者と打ち合わせしながら論文原稿を作成し論文発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
脳磁図の実験を前倒しで行うことができ、脳磁図機器使用料を予定より多く支払うことが必要となった。予算執行計画としては、次年度の被験者を減らすことによって対応可能である。
|