研究課題/領域番号 |
18K03188
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
福澤 一吉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00156762)
|
研究分担者 |
板口 典弘 静岡大学, 情報学部, 助教 (50706637)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視覚運動順応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,従来の視覚運動順応学習における内部モデルの枠組みに基づいたアフターエフェクトの理論的位置づけをし直すことで,「順応から学習へと遷移するダイナミックな過程」まで説明範囲を拡大させ,その理論的妥当性を検討することである。2018年度は,健常者を対象とした実験をおこなった。実験ではアフターエフェクトの計測回数(キャッチトライアルの回数)を操作し,それがアフターエフェクトの大きさに与える影響を比較した。実験条件は4条件あり,すべての条件で学習量は統制されていた。実験結果は,潜在的学習量と計測回数を複合したモデルに基づく予測と一致した。この成果はItaguchi et al., 2018 (NCM2018)で発表済みである。さらに,本研究計画の前提となっている,複数回のアフターエフェクト測定によってその大きさが減少することをはじめて報告した研究がExperimental Brain Research誌にて発表された(Itaguchi and Fukuzawa 2019)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は,健常者を対象とした実験をおこない,その成果を国際学会にて発表した。研究は特に問題はなく,計画通りに進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,学習時間を複数日に分けた実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文校閲費,出版料して残額が生じた。これらは問題なく使用可能である。
|