• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高次視覚処理における由来眼情報の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03191
研究機関関西学院大学

研究代表者

小川 洋和  関西学院大学, 文学部, 教授 (90507823)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード由来眼 / 視覚的注意 / 時間知覚
研究実績の概要

本研究の目的は、刺激がどちらの眼に入力されたかに関する情報である由来眼情報(eyeoforigin)に焦点をあて、高次視覚情報処理における役割を解明することである。これまで由来眼情報は視覚処理の初期段階で両眼の情報が統合される際に失われると考えられてきたため、高次視覚への影響は全く研究されてこなかった。本研究は、視覚探索における注意捕捉、試行間プライミング、潜在学習などの実験パラダイムを応用して、注意や選好といった高次視覚処理における由来眼情報の役割を系統的に検討することを目的として実施した。本研究によって、高次視覚においても由来眼情報が保存され、認知・行動に影響を及ぼしていることが明らかになればこれまで想定されていなかった脳内メカニズムの存在を示すことになり、ヒトの視覚系の解明に貢献できると考える。
前年度に引き続き、視覚的注意処理だけではなく、幅広い認知メカニズムにおいても由来眼情報が影響する可能性について検討を行い、時間知覚においてに由来眼情報が利用されていることが示された。その他にも、視覚探索、視覚的統計学習、潜在学習、情動誘発盲などについて実験的検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

引き続きコロナ禍により実験実施が制限されたり、予定されていなかった業務負担が発生したため、進捗に遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況が改善に向かいつつあるようなので、なるべく遅滞なく研究遂行をしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大にともなう活動制限によって予定されていた実験が実施できなかったため、実験参加者への謝金支払いができず、残高が発生した。この残高については、2022年度に引き続き実施される実験への参加者に支払う謝金などにあてる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relations Between the Quality of University Students’ Post-Lecture Notes and the Students’ Test Performance:2022

    • 著者名/発表者名
      Inuzuka Miwa、Miura Asako、Ogawa Hirokazu
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Educational Psychology

      巻: 70 ページ: 35~47

    • DOI

      10.5926/jjep.70.35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Priming with skin-problems increases fear of clusters2021

    • 著者名/発表者名
      Shirai Risako、Ogawa Hirokazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89917-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 空間的規則性の変化様式が文脈手がかり効果に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      小林穂波・小川洋和
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第40回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi