• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

瞳孔径を用いた犯罪捜査のための心理検査法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03195
研究機関科学警察研究所

研究代表者

小川 時洋  科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (60392263)

研究分担者 松田 いづみ  科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (80356162)
常岡 充子  科学警察研究所, 法科学第四部, 研究員 (80623199)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード瞳孔径 / 隠匿情報検査 / 自伝的潜在連合テスト / 自律神経系活動
研究実績の概要

本年度は,隠匿情報検査(Concealed Information Test, CIT)および自伝的潜在連合テスト(autobiographical Implicit Association Test, aIAT)の実験を行った。CITの実験では,ディスプレイに提示された文字刺激の色の変動が,瞳孔径に及ぼす影響を検証した。実験参加者は,模擬窃盗課題として玩具の紙幣もしくはアクセサリーの何れかを一つ窃取した後に,CITを受けた。CITの質問には,盗んだ紙幣の金額とアクセサリーについてそれぞれ尋ねる2種類があり,何れも5項目で構成された。一方の質問については記憶あり条件,もう一方の質問は記憶なし条件であった。各質問項目は25秒間隔で1つずつディスプレイおよび音声を通じて提示した。色変動条件では,質問項目ごとにディスプレイに提示される文字の色が異なったが,色一定条件では文字刺激の色は同一であった。測定指標として,瞳孔径をアイトラッキング装置を用いて計測したほか,皮膚電気活動,呼吸運動,心拍数,規準化脈波容積,血流量をポリグラフ装置を用いて計測した。
また,aIATの実験は,選んだ数字カードを調べるものであった。実験参加者は,2枚のトランプカード(4もしくは7)のどちらかをブラインドで選択した後,どちらのカードを選んだのかを調べるaIATを受けた。測定指標として,反応時間のほか,瞳孔径および心拍数等の自律神経系生理指標を計測した。
次年度は,CIT実験についてはさらにデータを追加するほか,取得したデータの分析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他業務の増加の影響で,取得できたデータ数が当初見込みよりも少なかったほか,分析までを行うことができなかった

今後の研究の推進方策

データの分析に着手するほか,データ追加を行う。

次年度使用額が生じた理由

育児中の研究分担者が,当該経費を用いた出張などを行う機会がなかったほか,分析のためのソフトウェアの購入がなかったために未使用が生じた。
未使用分については,次年度の旅費や物品購入費等に充てる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi