• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

代数多様体の導来圏の自己同値群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03249
研究機関首都大学東京

研究代表者

上原 北斗  首都大学東京, 理学研究科, 准教授 (80378546)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード連接層の導来圏
研究実績の概要

代数曲面上のA型特異点の極小特異点解消の導来圏に現れるspherical 対象の分類をすることでその極小特異点解消の自己同値群の生成元を見付けることができた。これをD型、E型に拡張するため、昨年度に引き続きD_n型特異点の極小特異点解消の導来圏に現れるspherical 対象の分類を試みた。spherical 対象が曲線束(もしくは、もっと一般に連接層)のときは、ルート系の一般論を圏化することによって分類ができたが、一般の導来圏の対象に拡張しようとすると、様々な困難が生じ、未だ出来ていない。
また、どのような代数多様体の導来圏に"ファントム部分圏"が存在するのかという問題は導来圏の研究者たちの間で問題になっており、代数曲線の場合は、ファントム部分圏が存在しないことがわかっている。そこで私は代数曲面の場合で、最も簡単そうに見える2次元射影空間の導来圏にファントム部分圏が存在するかという問題を考えたが、部分的な解答しか得られず、予想していたより困難な問題であることが理解できた。
さらに、KuznetsovとShinderによるD-同値な代数多様体はL-同値となるという予想の反例の構成を考え、フロップという双有理写像で結ばれる2つの代数多様体の例外集合の次元が異なれば、上記予想の反例ができると思い立ち、そのようなフロップの構成を試んでいたが、結局例外集合の次元は一致し、この方法では予想の反例はできないことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代数曲面上のA型特異点の極小特異点解消の導来圏に現れるspherical 対象の分類に関しては膨大な計算をしてみたが、連接層と連接層の複体のギャップは大きく、分類には至っていない。
またKuznetsovとShinderによるD-同値な代数多様体はL-同値となるという予想の反例の構成に関しては、導来同値であることが知られている様々な代数多様体に関して、この予想の反例にならないか考えているが、未だうまくいっていない。

今後の研究の推進方策

KuznetsovとShinderによる予想の反例の構成は、うまい代数多様体の例を見付ければ証明は容易かもしれないが、その発見はかなり直観的な感覚が必要であるように思える。そこで、導来同値な代数多様体の新たな例を構成するなど、それ自体意味があり、また直観を養うのに必要な問題を考えることも必要だと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A trichotomy for the autoequivalence groups on smooth projective surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Hokuto Uehara
    • 雑誌名

      Trans. Amer. Math. Soc.

      巻: 371 ページ: 3529-3547

    • DOI

      https://doi.org/10.1090/tran/7439

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Spherical objects on D_n-singuliarities2018

    • 著者名/発表者名
      Hokuto Uehara
    • 学会等名
      3rd Japanese-European Symposium on Symplectic varieties and Moduli spaces
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi