• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

対称空間の対蹠集合の解明、拡張および応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K03268
研究機関筑波大学

研究代表者

田崎 博之  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30179684)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード対称空間 / 対蹠集合 / 実形の交叉 / 複素旗多様体 / 有向実Grassmann多様体
研究実績の概要

コンパクト対称空間内の対蹠集合の解明に関する研究目的Iについては、昨年度から始めた非連結コンパクトLie群の極大対蹠部分群の分類および非連結コンパクトLie群の極地の研究を進めた。コンパクト対称空間を連結コンパクトLie群に極地として埋め込めない場合でも、対称空間を定める対合による半直積を利用して非連結コンパクトLie群に極地として埋め込める。非連結コンパクトLie群への極地としての埋め込みはコンパクト対称空間の極大対蹠集合の性質を調べるために有効であることを明らかにした。さらに、非連結コンパクトLie群の極地を具体的に記述し、その分類をおおむね完成させた。今後は対称空間を定める対合による半直積の極地の具体的記述を利用して、コンパクト対称空間の極大対蹠集合の研究を進めていきたい。
複素旗多様体に拡張された対蹠集合の概念に基づいて、複素旗多様体内の二つの実形の交叉の対蹠性を解明するという研究目的IIについては、研究成果をまとめるために必要な問題が残っていて、それを解明し論文として発表するための準備を進めている。
有向実Grassmann多様体の極大対蹠集合を解明するという研究目的IIIについては、階数3の有向実Grassmann多様体に極大対蹠集合として現れるFano平面の直線全体の集合をいくつかの観点から拡張できることを明らかにした。これによって、階数5以上の有向実Grassmann多様体の新たな極大対蹠集合の系列を構成できた。さらに、Fano平面は二元体上の射影平面であることに注目して、有限幾何学の対象から有向実Grassmann多様体の極大対蹠集合を構成できた。これまでに得られた極大対蹠集合で階数5の有向実Grassmann多様体の極大対蹠集合は尽くされているかどうかについて検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Maximal antipodal sets of compact classical symmetric spaces and their cardinalities I2020

    • 著者名/発表者名
      M. S. Tanaka and H. Tasaki
    • 雑誌名

      Differential Geometry and its Applications

      巻: 73 ページ: 101682

    • DOI

      10.1016/j.difgeo.2020.101682

    • 査読あり
  • [学会発表] 非連結コンパクト Lie 群の極地2021

    • 著者名/発表者名
      田崎博之
    • 学会等名
      日本数学会2021年度年会
  • [学会発表] 非連結コンパクトLie群の極地2020

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子
    • 学会等名
      研究集会「カンドルと対称空間」
    • 招待講演
  • [学会発表] 非連結コンパクトLie群の極地2020

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子
    • 学会等名
      筑波大学微分幾何学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] コンパクト対称空間の対蹠集合とコンパクトLie群の極地2020

    • 著者名/発表者名
      田中真紀子
    • 学会等名
      対称空間の部分多様体とその時間発展
    • 招待講演
  • [備考] 田崎博之のページ

    • URL

      http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi