• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

幾何的手法と圏論的手法の融合による開多様体のシンプレクティック幾何の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03269
研究機関千葉大学

研究代表者

二木 昌宏  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (40583927)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードトーリック多様体 / モースホモトピー / SYZミラー / 同変コホモロジー / 同変深谷圏 / ホモロジー的ミラー対称性 / トーリック退化
研究実績の概要

令和5年度は同変ホモロジー的ミラー対称性の論文(三田史彦氏との共著)およびモースホモトピーを用いてトーリック多様体のホモロジー的ミラー対称性を論じた論文の2本目(ヒルツェブルフ曲面F1の場合、梶浦宏成氏との共著)が出版に至り、国際研究集会で講演・議論するなど成果の周知に努めた。後者の研究は梶浦氏の指導学生により一般化され、一段落した感がある。一方で前者については、指導学生(博士前期課程)の岩畑竜玄氏とともにトーリック退化をもつ多様体、具体的には旗多様体や複素グラスマン多様体の場合に、同変ポテンシャル関数の研究として発展させた。後者について簡単に説明する。
三田氏との共同研究ではトーリック多様体の場合に、カルタン模型による同変フレアーA無限大代数および同変深谷圏を提案し、1次元の場合に実際に構成して同変ホモロジー的ミラー対称性を示した。
一方で研究対象をトーリック多様体から拡げる事も重要である。グラスマン多様体やより一般に旗多様体はゲルファント・ツェトリン系と呼ばれるよい可積分系を持ち、これがトーリック多様体への退化族(トーリック退化)を定める。これを用いて旗多様体のポテンシャル関数を計算したのが西納・野原・植田である。
彼らの計算の中身を見ると、旗多様体の同変ポテンシャル関数はポテンシャル関数に対数項を加えたものになる事が予想できる。そこでこの方向で、同変ポテンシャル関数を構成し以上の予想通りになる事を計算したのが岩畑氏の修士論文である。なお修士論文では記述を簡単にするため完全旗多様体の場合のみ記述しているが、一般の旗多様体の場合にも同じ主張が成り立つ。同変ポテンシャル関数を曲率項として含む同変A無限大代数や同変深谷圏の定義・計算は今後の課題である。考察できる例が格段に増え、研究の今後の展開へ向けよい選択だったと思う。
研究交流面では、研究集会やセミナーの開催を引き続き行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Homological mirror symmetry of $\mathbb{F}_1$ via Morse homotopy2024

    • 著者名/発表者名
      Futaki Masahiro、Kajiura Hiroshige
    • 雑誌名

      Advances in Theoretical and Mathematical Physics

      巻: 26 ページ: 2611~2637

    • DOI

      10.4310/atmp.2022.v26.n8.a5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equivariant homological mirror symmetry for C and CP12023

    • 著者名/発表者名
      Futaki Masahiro、Sanda Fumihiko
    • 雑誌名

      Journal of Geometry and Physics

      巻: 192 ページ: 104929~104929

    • DOI

      10.1016/j.geomphys.2023.104929

    • 査読あり
  • [学会発表] Equivariant Homological Mirror Symmetry for CP^12023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Futaki
    • 学会等名
      Pacific Rim Complex and Symplectic Geometry Conference 2023, Qingtian, China
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi