• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

曲率が上または下に有界な空間の幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 18K03298
研究機関東北大学

研究代表者

横田 巧  東北大学, 理学研究科, 准教授 (70583855)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード測度距離空間
研究実績の概要

前年度に小澤龍ノ介氏(大阪大学)との共同研究で得られていた、測度距離空間の列が集中したときのリーマン的曲率次元(RCD)条件の安定性に関する定理の証明を完成させ、論文を雑誌に投稿した。この定理は、曲率次元(CD)条件を満たす測度距離空間における Cheeger エネルギーの幾何学的表示を用いて、CD条件を満たす測度距離空間の列が集中したときの Cheeger エネルギーのΓ収束を示すことで証明した。これらは、より強い収束の場合の Gigli-Mondino-Savare らによる結果の拡張でもある。
RCD条件は、Ambrosio-Gigli-Savare が導入した測度距離空間に対して定義される曲率条件であり、Lott-Villani と Sturm が導入した最適輸送理論に由来するCD条件を強めたものである。測度距離空間の集中とは、Gromov が導入した測度距離空間の列の収束の概念の一つであり、測度付き Gromov-Hausdorff 収束などよりも弱い収束である。
また、RCD条件を満たす測度距離空間の列が集中したときの Cheeger エネルギーの Mosco 収束も証明した。Mosco 収束はΓ収束よりも強い収束である。証明にはRCD空間で成り立つ熱流の性質を用いた。この Mosco 収束を用いて、RCD空間のラプラシアンのスペクトルが離散的になるような適当な仮定のもとで、RCD空間の列が集中したときのラプラシアンの固有値の連続性も証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

適当な仮定のもとで、RCD空間が集中したときのラプラシアンの固有値の収束など、幾つかの成り立つべき定理が証明できた。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、主に測度距離空間の収束・集中など、(測度)距離空間の幾何学について研究していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] RCD空間の集中とスペクトル収束2019

    • 著者名/発表者名
      横田巧
    • 学会等名
      測地線及び関連する諸問題
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of RCD condition under concentration topology2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yokota
    • 学会等名
      The 4th China-Japan Geometry Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Barycenter of probability measures on CAT(1)-spaces of small radii2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yokota
    • 学会等名
      Workshop on barycenters, convexity on metric spaces and positive operators
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi