• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

曲率が上または下に有界な空間の幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 18K03298
研究機関東北大学

研究代表者

横田 巧  東北大学, 理学研究科, 准教授 (70583855)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード測度距離空間
研究実績の概要

2021年度も引き続き、測度距離空間(metric measure space、mm空間)の幾何学、特に Gromov が測度距離空間の同型類全体の集合に導入したボックス距離とリプシッツ順序に関する研究を行った。前年度からの数川大輔氏(大阪大学)との共同研究では、Gromov が主張し証明の概略のみが与えられていた、測度距離空間の同型類全体の集合においてボックス距離に関する任意の相対コンパクト集合はリプシッツ順序に関して有界である、つまりその相対コンパクト集合に属す任意の測度距離空間よりもリプシッツ順序の意味で大きい測度距離空間が存在するという定理と、その定理の類似の命題として、コンパクト距離空間の等長類全体の集合における Gromov-Hausdorff 距離と測度距離空間の場合と同様に定義されるリプシッツ順序に関する同様の命題の証明を完成させ、論文として投稿し出版された。更に、この定理と命題を相対コンパクト集合がピラミッドと呼ばれる集合に含まれている場合に拡張する定理の証明を目指した。

また、修士論文を指導した大学院生やポスドクと、測度距離空間の曲率次元条件 CD(K, N) の特に次元 N が負の場合、測度距離空間上の特にバナッハ空間値写像のソボレフ空間、Brouwer の不動点定理の拡張である集合値写像に対する不動点定理、サブリーマン多様体の幾何学などについて、定期的にセミナーを行い議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りではないが、いくつか新しい定理を証明することができたため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

今年度は旅費の支出が少なかったため。次年度は計画的に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Boundedness of precompact sets of metric measure spaces2021

    • 著者名/発表者名
      Kazukawa Daisuke、Yokota Takumi
    • 雑誌名

      Geometriae Dedicata

      巻: 215 ページ: 229~242

    • DOI

      10.1007/s10711-021-00646-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Boundedness of precompact sets of metric measure spaces2022

    • 著者名/発表者名
      横田巧
    • 学会等名
      測地線及び関連する諸問題
    • 招待講演
  • [学会発表] 測度距離空間の射影極限とピラミッド2022

    • 著者名/発表者名
      横田巧
    • 学会等名
      確率論と幾何学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi