• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

正則曲線を通じた幾何構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03313
研究機関立教大学

研究代表者

西納 武男  立教大学, 理学部, 准教授 (50420394)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードモース理論 / 正則曲線
研究実績の概要

退化した多様体上の正則曲線の研究においては, 一般に特異な多様体またはトロピカル多様体と呼ばれる組み合わせ的な対象上のグラフを用いた手法が有効な場合がある。その一例として, 1990年代後半のFukaya-Ohや2000年前後のFukayaによる研究においては, 正則ディスクを適当なモース関数に関する勾配軌道と関係させる試みが提案された。一方, 同時期にFormanにより(多様体と限らない)CW複体上の離散モース理論が考案され, 純粋数学および応用分野において広く用いられている。Formanの理論においては勾配流は胞体の集合上の写像として定義され, 実際にベクトル場の勾配流をとるわけではない。今年度の研究においては, 離散モース理論と上記のグラフによる正則曲線の研究の双方を念頭に置き, CW複体上の一定の条件を満たす関数に対して勾配ベクトル場と勾配流を定義し, その積分曲線を用いることでモース理論を構築できることを示した。これは多様体とは限らないCW複体にも適用できるようになっており, それを反映して通常のベクトル場とは全く異なる性質を持ち, 特に勾配流が(無限に)分岐する場合もある。これは, 区分線形多様体上の区分線形なベクトル場に対する積分曲線の良い定義を与えたとも解釈できる。
もう一つの研究として, 一般型の複素曲面上の特異曲線の変形を考察し, 曲線がsemiregularityという条件を満たす場合, 種数を変えない変形に関してほぼ最良の性質を持つことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目論見通りに研究を進め, 論文を完成できた。

今後の研究の推進方策

2022年度は, 一般形の複素曲面上の特異曲線の変形の研究を完成させて論文にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた出張が全てキャンセルされたため, 未使用額を次年度に繰り越した。次年度においては物品費および旅費として適切に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Convergence of Hermitian-Yang-Mills connections on two-dimensional Kaehler tori and mirror symmetry2021

    • 著者名/発表者名
      Takeo Nishinou
    • 雑誌名

      Letters in Mathematical Physics volume

      巻: 111 ページ: 63pp

    • DOI

      10.1007/s11005-021-01405-1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi