• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

簡約リー群及びリー代数の誘導表現の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松本 久義  東京大学, 大学院数理科学研究科, 准教授 (50272597)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード一般化バルマ加群 / 半単純リー代数 / ユニタリ表現 / 微分不変量
研究成果の概要

g を複素簡約リー代数、pをその放物型部分代数とし V_1, V_2 をpの有限次元既約表現とする。M_1, M_2 をそれぞれ V_1, V_2からgへの誘導表現(つまり一般化バルマ加群)としたときM_1からM_2への準同型の空間の次元がV_1の次元とV_2の次元の積で上から抑えられることを示した。この評価は V_1, V_2を定める一般化バルマ加群のパラメーターに依存しているが、移送原理など既存の一般論を組み合わせると特定の有限個のパラメータを参照すればよく、任意の一般化バルマ加群の間の準同型のなす空間の次元の(g, p)のみに依存する上からの評価が得られる。

自由記述の分野

表現論

研究成果の学術的意義や社会的意義

表現論は対称性を研究する学問であり数学並びに自然科学の多くの分野へ応用がある。
連続的な対称性はリー群という数学的対象で記述でき,簡約リー群は対称性に置いて非可換な本質的な部分を担っている基本的な対象である。簡約リー代数は簡約リー群の局所的な構造を記述する代数的対象であり、簡約リー群や簡約リー代数の表現論は数学のみならず物理学や化学などに置いて多くの応用を持つ現代数学における大きな分野を形作っている。一般化されたVerma加群の間の準同型の分類はその中で現れた自然な問題であり、表現論内部だけでなく放物幾何などに置いても重要な意味を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi