• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

サブラプラシアンに対する確率微分幾何学の構築と展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K03336
研究機関九州大学

研究代表者

谷口 説男  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70155208)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグルーシン作用素 / 短時間漸近挙動
研究実績の概要

1.多様体に値をとるウィナー汎関数に対するマリアバン解析について整備した。多様体に値をとるウィナー汎関数のH-微分とそれから定まるマリアバン共分散を(2,0)型テンソル値確率変数として定義し、それらの局所座標系を用いた局所的な表現を与えた。これらの表現に依り、ユークリッド空間上の定義の自然な一般化となっていることを確認した。さらに、制約条件下での非退化性という、より多様体に適合した概念を導入し、非退化性のもと部分積分の公式を導出した。また、非退化性は実はウィナー汎関数がマリアバン解析の意味で沈め込みとなっているという条件と可積分性に関する条件を纏めたものに他ならないことを明らかにした。
2.一般のパラメータγ>0をもつグルーシン作用素で生成される拡散過程の遷移確率密度関数p(T,(x,y),(z,w))について調べた。まず、密度関数をピン留めブラウン運動を利用して期待値表現する新しい表示式を得た。そして、この表示式を用いて、遷移確率密度関数の短時間漸近挙動(T→0での挙動)を明らかにした。とくに、対角線漸近挙動((x,y)=(z,w)の場合の漸近挙動)においては、グルーシン作用素の退化超平面({x=0})の影響がT→0での発散オーダーに現れることを示した。すなわち、x=0かどうかにより、発散オーダーがγに応じて変化することを証明した。また、非対角線漸近挙動においては、大偏差原理やピン留めブラウン運動の最大値の確率分布を利用することにより、T log(p(T,(x,y),(z,w))のT→0における極限値が存在することを示し、これの|y-w|→∞における発散のオーダーに2/(1+γ)という形でパラメータγが現われることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid-19のために研究期間を1年間延長したが、当初3年間の目標としていたグルーシン作用素に対する短時間漸近挙動をおおむね解明できた。

今後の研究の推進方策

グルーシン作用素で生成さえる拡散過程の遷移確率密度関数p(T,(x,y),(z,w))のうち、短時間漸近挙動のうち T log p(T,(0,y),(0,w))の場合は、上極減の上からの評価、下極限の下からの評価しか得られていない。とくにγが偶数の場合に、解析幾何学的手法を用いた先行結果を利用しながら、極限の存在とその具体形を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19のため1年延長した。2020年度に実行できなかった研究調査他の研究活動を行うために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Heat trace asymptotics on equiregular sub-Riemannian manifolds2020

    • 著者名/発表者名
      INAHAMA Yuzuru、TANIGUCHI Setsuo
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 1049, 1096

    • DOI

      10.2969/jmsj/82348234

    • 査読あり
  • [図書] 確率幾何解析2021

    • 著者名/発表者名
      谷口 説男
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-11835-3

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi