• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

非双曲型吸引領域の構造と分岐:理論と数値計算の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 18K03357
研究機関一橋大学

研究代表者

篠原 克寿  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (50740429)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード非双曲型力学系 / ヘテロ次元サイクル / 野生的力学系
研究実績の概要

2021年度の研究は新型コロナウイルスの影響で予定の変更があった.具体的には,当初予定をしていた非双曲型力学系の研究に関する海外出張について,ニュージーランドへの出張を実施することができなかった.
実施した研究として,フランス,ディジョンのブルゴーニュ=フランシュ=コンテ大学・ CNRS(フランス国立科学研究センター) の C.Bonatti 氏を訪問し,非双曲型力学系の分岐構造に関する研究打ち合わせを進めた.具体的には同氏と過去の研究で定義した partially hyperbolic filtrating Markov partition というクラスの力学系のうち,性質 (l) と呼ばれる条件を満たすものに対して,それらが非周期類を発生させるメカニズムに関して,特に距離空間の位相幾何学的観点から整理を行った.結果として,非周期類が(非)極小性,拡大性,非一意エルゴード性,非推移性,などといった様々な力学系的性質を満たすことを証明するために必要な基礎理論を確立することができた.また,当該研究に関する研究発表をパリ南大学で行った.
2021年度の業績としては二点ある.1.非双曲型力学系における特徴的な構造であるヘテロ次元サイクルと呼ばれる構造を有する力学系に対して,通有的に周期点の(周期に関する)分布がどのようになるかを調べた論文が学術誌 Discrete and Continuous Dynamical Systems に掲載決定された.2.同じく,ヘテロ次元サイクルを有する力学系に対して,周期点の(周期に関する)分布を調べた論文が学術誌 Compositio Mathematica に掲載された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fast growth of the number of periodic points arising from heterodimensional connections2021

    • 著者名/発表者名
      Asaoka Masayuki、Shinohara Katsutoshi、Turaev Dmitry
    • 雑誌名

      Compositio Mathematica

      巻: 157 ページ: 1899~1963

    • DOI

      10.1112/s0010437x21007405

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Constructing new kinds of aperiodic classes for C1-generic diffeomorphisms2022

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Shinohara
    • 学会等名
      theorie ergodique et systemes dynamiques

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi