• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

関数空間上の汎関数に対するエネルギー最大勾配曲線の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03381
研究機関日本大学

研究代表者

山浦 義彦  日本大学, 文理学部, 教授 (90255597)

研究分担者 三村 与士文  日本大学, 文理学部, 助教 (30646427)
SVADLENKA KAREL  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60572188)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードGehring 理論 / 高可積分性 / 離散モース流 / 双曲型偏微分方程式
研究実績の概要

時間変数を含む放物型、双曲型の偏微分方程式の解を関数空間上の曲線ととらえ、時間変化に伴い、関数空間上のエネルギー汎関数の値が最適に減少する曲線を見つける問題を研究している。変分法を時間発展問題に応用するための有効な方法として、最大勾配曲線法[CMS法]と離散モース流法[DMF法]が知られている。
【最終年度の実績】 DMF法による双曲型偏微分方程式の研究を行った。弱い意味での解を構成する段階では、それ自身および1階弱微分が2乗可積分な関数を用いる。結論はこうして構成された弱解の空間微分が2乗よりわずかに高い可積分性を有することである。エネルギー汎関数の主要項は、二次形式であり、係数関数は空間変数にのみ従属するLegendre-Hadamard 条件を満たす関数である。この条件は二次形式エネルギー汎関数に限れば、変分法によって扱える限界である「擬凸性」に相当する一般性をもつ条件である。これまで知られている先行結果は、係数がLegendre 条件であるだけでなく、各時間ステップではエネルギー汎関数の第1変分が0になる、Euler-Lagrange 方程式の弱解を用いて解を構成していた。これに対して、本研究では再帰的にエネルギー汎関数の「最小化関数」を使って解を構成することができた。これが本研究の最大の特徴である。
【期間全体の実績】上で述べた二つ解析手法を適用することにより, 準線型放物型方程式、および、pラプラシアン型放物型方程式系の考察を行った。前者についてはCMS法の適用により、良く知られているWeissler指数について、変分解析の視点からの新しい解釈を与えた。 一方、後者についてはpが2より大きい場合である退化型方程式について、DMF法に加え非退化近似という変分収束理論を合わせた解析を行うことで、一様ヘルダー連続性を有する近似解の構成を実現した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Variational solution construction methods for dissipative and conservative systems2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mimura
    • 雑誌名

      日本大学文理学部自然科学研究所紀要

      巻: 57 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Crank-Nicolson type minimization scheme for a hyperbolic free boundary problem2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiho Akagawa, Elliott Ginder, Syota Koide, Seiro Omata, Karel Svadlenka
    • 雑誌名

      Discrete and Continuous Dynamical Systems Series B

      巻: 27(5) ページ: 2661-2681

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dewetting dynamics of anisotropic particles -- a level set numerical approach2022

    • 著者名/発表者名
      Siddharth Gavhale, Karel Svadlenka
    • 雑誌名

      Applications of Mathematics

      巻: 67(5) ページ: 543-571

    • DOI

      10.21136/AM.2021.0040-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A numerical algorithm for modeling cellular rearrangements in tissue morphogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Rhudaina Z. Mohammad, Hideki Murakawa, Karel Svadlenka, Hideru Togashi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5, 239 ページ: 未定

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03174-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elastoplastic deformations of layered structures2022

    • 著者名/発表者名
      D. Drozdenko, M. Knapek, M. Kruzik, K. Mathis, K. Svadlenka, J. Valdman
    • 雑誌名

      Milan Journal of Mathematics

      巻: 90 ページ: 691-706

    • 査読あり
  • [学会発表] 構造材料の弾塑性有限変形の変分解析2023

    • 著者名/発表者名
      Karel Svadlenka
    • 学会等名
      日本数学会2023年会,中央大学,2023年3月15日-18日
  • [学会発表] 構造材料の均質化と剛性定理2023

    • 著者名/発表者名
      Karel Svadlenka
    • 学会等名
      北陸応用数理研究会2023,2023年3月23日-25日,石川県政記念しいのき迎賓館
    • 招待講演
  • [学会発表] Variational approach to modeling of elastoplastic deformation of structured materials2022

    • 著者名/発表者名
      Karel Svadlenka
    • 学会等名
      IMI Workshop II: Geometry and Algebra in Material Science III, September 10, 2022, Kyushu University, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感覚器官上皮における細胞配列ダイナミックスの数理的解明2022

    • 著者名/発表者名
      Karel Svadlenka
    • 学会等名
      第3回 京大―ハイデルベルク大―理研 ワークショップ 「医学と数理」,2022年9月30日~10月1日(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] Understanding of kink-band formation by means of a rate-independent model obtained by homogenization of mille-feuille structure2022

    • 著者名/発表者名
      Karel Svadlenka
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Long-Period Stacking/Order Structure and Mille-feuille Structure, December 12~14, 2022, Shinagawa Prince Hotel, Tokyo, Japan
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi