• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

平面上の幾何学的グラフの変形同値性とその周辺問題

研究課題

研究課題/領域番号 18K03390
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中本 敦浩  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20314445)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード三角形分割 / 幾何学的四角形分割 / シュタイナー点 / 螺旋度
研究実績の概要

平面に長さnのサイクルを配置し,その内部を三角形になるように,辺を加えて細分する.得られた平面グラフは頂点数nの極大平面グラフである.頂点数nのどの極大平面グラフも,対角変形と呼ばれる局所変形操作を,O(n)回繰り返すことで移り合うことが知られている.この組合せ論の結果を幾何学な設定で考えると(つまり,各辺が直線分であると仮定すると),平面上の幾何学的n角形は,直線分のみを加えることで,その内部を三角形のみに分割でき,どの2つのそのような分割も対角変形で移り合うことが知られている.ところがその変形回数は0(n^2)回となり,組合せ的設定と幾何学的設定において,その現象に大きく差が生じることが知られている.
本研究では,上述の問題を四角形分割に置き換えたら何が起こるかを考察することを目標とする.ところが,平面に奇数角形の閉路を配置すると,組合せ的にも四角形分割できないことが直ちにわかる.また,ある幾何学的な偶角形を考えると,幾何学的に四角形分割できないような状況に陥ることがわかる.
まず,幾何学的四角形分割ができるような幾何学的偶角形が満たすべき十分条件を,螺旋度(spirality)という量を導入することで与えた.また,偶角形の内部に内部に,シュタイナー点と呼ばれる補助的な点を導入することを許して同様の問題を考えたとき,螺旋度とシュタイナー点にどのような関係があるかを考察した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Flippable edges in triangulations on surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      D. Ikegami and A. Nakamoto
    • 雑誌名

      Discuss. Math. Graph Theory

      巻: 42 ページ: 1041-, 1059

    • DOI

      10.7151/dmgt.2377

    • 査読あり
  • [学会発表] Flip distance of triangulations on surfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Nakamoto
    • 学会等名
      ICON SMART 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Geometric quadrangulations with spirality2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Nakamoto
    • 学会等名
      Joint Mathematical Meetings 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coloring quadrangulations on the projective space2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Nakamoto
    • 学会等名
      Workshop on Graph Coloring and Related Topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Geometric quadrangulations with spirality2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Nakamoto
    • 学会等名
      YNU-PSU Joint Mathematical Seminar,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ガイダンス離散数学2023

    • 著者名/発表者名
      中本敦浩,小関健太
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      978-4781915692

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi