• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

第一原理計算に基づく多面的なアプローチによる超伝導物質探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K03442
研究機関東北大学

研究代表者

是常 隆  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90391953)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導 / 第一原理計算 / 物質探索
研究実績の概要

Eliashberg方程式を用いた超伝導転移温度の評価手法の適用として、近年、硫化水素を上回る超伝導転移温度を持つことが実験的に確認されたLaH10を対象とした研究を行った。その結果、この物質はフォノンの非調和項の寄与によって構造が安定化していることが分かった。これは、量子効果によって、対称性の低い古典的な局所安定構造より、対称性のよい構造が安定化していると理解することができる。さらに、超伝導転移温度の計算を行うと、この非調和成分を考慮することにより超伝導転移温度が高くなり、実験的な転移温度を定量的に再現できることが明らかになった。このようにLaH10においてフォノンの非調和項が構造と高い転移温度の二つの面で決定的に重要な役割を果たしていることが分かった。これは、水素化合物において高い転移温度を持つ物質を探索する際、非調和項の効果を無視できないことを示唆している。今後、この成果をもとに、フォノンの非調和項を取り込んだ水素化合物の室温超伝導体探索を進められればと考えている。
また、Eliashberg方程式を効率よく解く手法の開発も進めている。これにより、水素化合物のような高温超伝導体のみならず、低温で超伝導を示す物質についても完全に第一原理的にEliashberg方程式から超伝導転移温度を決めることが可能になる。現在、虚時間方向を効率よく表現する手法を用いたEliashberg方程式の解析手法を実装し、低温で超伝導転移を示す金属元素への適用を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

LaH10の研究において、国際共同研究を展開することにより、迅速に研究を進めることができ、その結果、フォノンの非調和項の重要性を示すという当初予想していなかった重要な成果をあげることができた。
また、Eliashberg方程式を用いた手法開発についても計画通り研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

Eliashberg方程式を解く手法開発を推し進め、金属元素などの低温での超伝導体の計算を行う。特に、プラズモンの効果などを考慮した計算を進めていきたい。さらに、物質探索を念頭においた、ハイスループット計算への展開も視野に入れている。
また、フォノンの非調和効果を利用した高温超伝導体の探索も行う。

次年度使用額が生じた理由

出張予定の学会が中止となったため。次年度学会が開催されれば参加を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of the Basque Country(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of the Basque Country
  • [国際共同研究] Sapienza Universita di Roma(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Sapienza Universita di Roma
  • [雑誌論文] Quantum crystal structure in the 250-kelvin superconducting lanthanum hydride2020

    • 著者名/発表者名
      Errea Ion、Belli Francesco、Monacelli Lorenzo、Sanna Antonio、Koretsune Takashi、Tadano Terumasa、Bianco Raffaello、Calandra Matteo、Arita Ryotaro、Mauri Francesco、Flores-Livas Jose
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 578 ページ: 66~69

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41586-020-1955-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Wannier90 as a community code: new features and applications2020

    • 著者名/発表者名
      Pizzi Giovanni et al
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 32 ページ: 165902~165902

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-648X/ab51ff

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microscopic characterization of the superconducting gap function in Sn1-xInxTe2020

    • 著者名/発表者名
      Nomoto T.、Kawamura M.、Koretsune T.、Arita R.、Machida T.、Hanaguri T.、Kriener M.、Taguchi Y.、Tokura Y.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 014505-1~8

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.101.014505

    • 査読あり
  • [学会発表] La水素化物における量子効果と超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      是常隆
    • 学会等名
      基研研究会 「電子相関が生み出す超伝導現象の未解決問題と新しい潮流」
    • 招待講演
  • [備考] 是常グループ

    • URL

      http://www.cmpt.phys.tohoku.ac.jp/~koretsune/

  • [備考] ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった

    • URL

      https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20200206-10924.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi