• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

開放進化系の複雑性-頑健性関係についての理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K03449
研究機関東京大学

研究代表者

島田 尚  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90431791)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード頑健性 / 安定性 / 多様性 / 社会・経済系 / Wikipedia / 生態系 / 感染接触項 / 土壌微生物群集
研究実績の概要

本研究では、研究代表者が近年進めて来た開放進化系の複雑性-頑健性関係(T. Shimada, SREP 4, (2014) 4082. 等)についての理論研究を発展させ、また社会系や土壌微生物群衆系などの現実系の解析への展開に挑戦してきた。

本来最終年度と計画していた2020年度には、新たな土壌実験の実施によるデータの取得と海外渡航を伴う共同研究とが COVID-19 感染拡大状況下で不可能になったため、本研究の実施期間を1年延長した。これにより最終年度となった本年度は、入念な計画のもと海外での短期滞在共同研究と国際学会での成果発表を実施し、これにより下記2つの研究課題を中心とした研究のまとめと、現況下でより貴重となっていた成果の周知をおおむね本来計画していた程度に行うことができた。
まず、社会系を対象にしての展開として進めてきた「Wikipedia の編集関係ネットワークの解析」の研究のまとめを行った。この研究では生態系の理論で議論されて来たネットワーク構造の分析を行い、更に自己無撞着な形で定義される記事と著者の重要性指標を提案することにより、その指標の記事の特徴づけに有用であることを示した。これらの成果については査読と改訂を経て学術論文誌として出版した。
また、新たな土壌実験の実施によるデータの取得については COVID-19 感染拡大に伴い困難な状況が続いたため断念したが、一方で社会系へのもうひとつの展開として、間接的互恵性に基づく協力関係の時間変化ダイナミクスについての理論研究をまとめこれも学術論文として出版した。
また、本研究計画による開放進化系の複雑性-頑健性についての進展のまとめと、上記の Wikipedia の構造の研究についてはそれぞれ日本語での解説記事も出版した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Aalto University
  • [国際共同研究] Central European University(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Central European University
  • [雑誌論文] Ecology of the digital world of Wikipedia2021

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Ogushi, Janos Kertesz, Kimmo Kaski, and Takashi Shimada
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 18371

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97755-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Balanced-imbalanced transitions in indirect reciprocity dynamics on networks2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Oishi, Shuhei Miyano, Kimmo Kaski, and Takashi Shimada
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 104 ページ: 024310

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.104.024310

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] グラフダイナミクスモデル系のガン牽制への相互作用の構造の影響2021

    • 著者名/発表者名
      島田尚, 小串典子
    • 雑誌名

      シミュレーション(日本シミュレーション学会) 2021年9月号 小特集「社会・組織におけるダイナミクスとネットワーク科学」

      巻: 40 ページ: 125-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再帰的指標で読み解く Wikipedia 編集の生態系2021

    • 著者名/発表者名
      小串典子, 島田尚
    • 雑誌名

      シミュレーション(日本シミュレーション学会) 2021年9月号 小特集「社会・組織におけるダイナミクスとネットワーク科学」

      巻: 40 ページ: 131-136

    • 査読あり
  • [学会発表] A Comparative Study of the Ecology of Wikipedia2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada
    • 学会等名
      Roles of Heterogeneity in Non-equilibrium collective dynamics (RHINO 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Mean-field Approach to a Glassy Slow Dynamics in an Indirect Reciprocity Model on Networks2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shimada
    • 学会等名
      Complex Networks: The 10th International Conference on Complex Networks and their Applications (Madrid, Spain)
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of the digital knowledge ecosystem of Wikipedia2021

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Ogushi and Takashi Shimada
    • 学会等名
      Complex Networks: The 10th International Conference on Complex Networks and their Applications (Madrid, Spain)
    • 国際学会
  • [学会発表] 構成要素が入れ替わり続けるネットワークの頑健性について2021

    • 著者名/発表者名
      島田尚
    • 学会等名
      生理研シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 新しい再帰的指標によってWikipedia 編集者と記事の多様性を捉える

    • URL

      https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/foe/press/setnws_202109221410123108235153.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi