• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

可積分量子系の非平衡ダイナミクス研究と孤立量子系の緩和や多体局在の動的量子相転移

研究課題

研究課題/領域番号 18K03450
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

出口 哲生  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70227544)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード可積分量子系 / ベーテ方程式 / 非平衡ダイナミクス / ベーテ量子数
研究実績の概要

有限サイズの可積分量子系において、任意の初期状態に対して時間発展を導くことが出来るか? という問題に関連する問題を研究した。可積分量子系では原理的には長時間の時間発展を厳密に追跡可能で、量子ダイナミクスの様々な研究が期待される。もしも与えられた状態をベーテ固有状態の和で表すことができれば、厳密な時間発展が導かれる。しかし、任意の状態をべーテ固有状態で表す方法は、未だに確立されていない。
(1)本年度は、2019年度の量子XXZ鎖の実解に関する研究成果に基づき、これを仕上げてまとめる研究をおこなった。任意の量子状態をべーテ状態の和で表すための前提として、スピン1/2の量子XXZ鎖のギャップ領域中の下向きスピン2個のセクターで、XXZ異方性変数Δや格子点数Nを変化させてベーテ方程式の実解の個数が変化することを厳密に示した。そして、その量子数を厳密に導いた。量子数からベーテ方程式の対数関数の分岐が定まる。ベーテ方程式の数値解を求める上で量子数の情報は本質的に重要である。2018年度の複素束縛解に関する研究結果と合わせることにより、下向きスピン2個のセクターでは、任意の量子状態をベーテ固有状態の和で表すことが可能となった。実は下向きスピン2個のセクターの場合でも、XXZ異方性変数Δの変化による実数解の振る舞いの追跡は難しい問題であった。XXZ異方性変数Δの変化に伴い、複素解が実解に崩壊し、その結果、実解の個数は増加する。
(2)捻り境界条件の視点から、特異解を含むベーテ解に対する固有状態のノルムや形状因子の公式を厳密に導出した。特異解を含む固有状態において、スラブノフが導いたノルムや形状因子公式は、そのままの形では成立しない、あるいは応用が容易でない。本研究成果によってはじめて、例えばハーフフィリングにおいて、複素固有状態も含む励起状態における系の時間発展の厳密な議論が可能となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] S=1/2 XXZ鎖のtwo down-spin セクターにおけるBethe仮設方程式の解について2021

    • 著者名/発表者名
      井元隆史、佐藤純、出口哲生
    • 学会等名
      日本数学会 2021年会
  • [学会発表] 非線形シュレーディンガー方程式におけるギャップソリトン解とソリトン解のつながり2021

    • 著者名/発表者名
      金城佳世、上西慧理子、森貴司、佐藤純、出口哲生
    • 学会等名
      日本物理学会第76会年次大会
  • [学会発表] Massive-XXZ鎖のtwo down-spin sectorのBethe量子数と解の形について2020

    • 著者名/発表者名
      井元隆史、佐藤純、出口哲生
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 非線形シュレーディンガー方程式の準周期解の応用とリープ・リニガー模型2020

    • 著者名/発表者名
      金城佳世、上西慧理子、森貴司、佐藤純、出口哲生
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi