• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

開殻分子系量子化学計算のための量子アルゴリズムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

杉崎 研司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (70514529)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード量子コンピュータ / 量子アルゴリズム / 量子化学計算 / 開殻分子 / 電子状態 / 機械学習
研究成果の概要

量子コンピュータを用いた開殻分子の量子化学計算の新規手法として、任意の波動関数のスピン量子数を決定することができる新規量子アルゴリズム、任意の波動関数から望んでいないスピン状態成分を除去することができる確率的スピン汚染除去量子アルゴリズム、スピン状態が異なる電子状態間のエネルギー差を特徴付けるパラメータである交換相互作用パラメータJを、個々のスピン状態の全エネルギーを求めることなく直接計算できる新規量子アルゴリズムを開発した。これら開発した手法により、一般的な閉殻一重項分子よりも複雑な電子構造を持つ開殻分子の量子化学計算も量子コンピュータ上で効率的に実行できることが理論的に示された。

自由記述の分野

理論化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、一般的な分子よりも複雑な電子構造を持ち、その電子状態の解明に高精度量子化学計算が重要な役割を果たす開殻分子について、量子コンピュータを用いて量子化学計算を効率的に実行するための新規量子アルゴリズム開発を行った。開殻分子は生体内の酵素活性中心や化学反応中間体などに現れる重要な化学種であり、その電子構造解明は非常に重要な課題である。本研究を通して開発した量子アルゴリズムは、開殻分子の電子構造を特徴付ける量子数であるスピン量子数や交換相互作用パラメータを効率的に決定することを可能にし、開殻分子の高精度量子化学計算を量子コンピュータ上で効率的に実行するための道筋を示すものであるといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi