• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高強度極端紫外光パルスによる非線形光学過程における非線形分極率の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03485
研究機関東京大学

研究代表者

岩崎 純史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (30447073)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード過渡反射率測定 / joint-density-of-states / 二温度モデル
研究実績の概要

2019年度に引き続き、固体試料用の時間分解スペクトル分光装置を用いて、紫外・近赤外領域レーザーパルス励起、可視領域レーザーパルス検出による金属薄膜の時間分解分光を行った。実験では、照射するレーザービームのビームサイズを正確に計測することで、照射フルエンスを正確に評価した。また、フェムト秒パルスの白色光をプローブ光として用いており、このパルスのチャープの寄与を正確に見積もる為、光パラメトリック増幅を行い、各時間におけるスペクトルの中心波長を測定して、群遅延を評価した。また、この結果を用いて、パルスの圧縮を行なった。
一方、データの解析では、本研究では2温度モデルを用いて反射率時間変化を評価することを目標としているが、解析を行うにあたって、単結晶、多結晶の各金薄膜試料の光未照射の定常状態における誘電率をエリプソメータを用いて評価した。その結果と、joint-density-of-states(JDOS)から算出したバンド間遷移の寄与、Drude modelを考慮して算出したバンド内遷移の寄与を取り込み、2温度モデルによって各時間における各波長の反射率をシミュレーションしたところ、膜厚や励起フルエンス、励起波長による実験条件の違いによる実験結果をよく再現することがわかった。シミュレーションでは、それぞれの電子状態の寄与が温度と励起フルエンスによって異なっていることが示された。本研究成果について、学会発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Ultrafast electron relaxation and phonon thermalization process in gold thin film observed by transient reflectometry2021

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Hayashi, Atsushi Iwasaki Parinda Vasa, Kaoru Yamanouchi
    • 学会等名
      Symposium on Recent Development in Ultrafast Intense Laser Science 2
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrafast electron relaxation and phonon thermalization processes in gold thin film observed by transient reflectometry2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Hayashi, Atsushi Iwasaki Parinda Vasa, Kaoru Yamanouchi
    • 学会等名
      第14回分子科学討論会2020 オンライン討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi