• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

分子自由度と電子相関の協奏による特異な金属絶縁体転移

研究課題

研究課題/領域番号 18K03532
研究機関大阪工業大学

研究代表者

平郡 諭  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70611648)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード金属絶縁体転移 / 分子性固体 / 強相関電子系 / 超伝導 / 電気輸送特性 / 圧力下物性 / フラーレン化合物
研究実績の概要

モット転移の研究が始まって50年以上が経つ現在でも、モット転移やその臨界現象について実験的に調べ議論され始めたのは近年のことである。その一方で、低い超伝導臨界温度やバンド幅制御型のモット絶縁体が少ないこと、量子臨界点が有限温度に存在しないこと等々の実験的な不都合のため当該領域における研究の加速度はそれほど大きくない。
本研究課題では比較的低圧力(~200MPa)で電子状態を制御可能なバンド幅制御型モット絶縁体である面心立方格子の分子性固体であるフラーレン化合物を用いて、銅酸化物でも見られる異常な金属状態の起源と、分子自由度と電子相関が密接に絡み合った系における金属絶縁体転移の性質を実験的に明らかにすることを目的とする。
初年度に導入した測定機器の立ち上げが順調に完了した。独自に開発した測定セルと測定機器との調整に時間を要したが、データを得ることができる研究環境を構築できた。研究環境の変化に伴い試料の合成条件の最適化を実施した。合成した試料の同定を行うため外部共同研究施設を利用する予定であったが、新型肺炎の影響が予想以上に大きく十分な実験を行うことができなかったため得られたデータの解析を進めた。新型肺炎の影響がどこまで続くか予測不可能なため研究課題を計画通り遂行することができるかが危惧される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

独自に開発した特殊セルと測定装置との調整に時間を要した。試料を同定するための環境を得ることに苦労したがデータ解析を進めた。困難が多くある中でおおむね順調に進められていると考えているが、年度末に発生した新型肺炎禍の影響で研究が著しく停滞した。再現性の確認を含めより良質なデータを得るために研究を継続する予定であるが、今後の新型肺炎の影響が危惧される。

今後の研究の推進方策

当初計画していた測定を実施し、データの解析にも努める。
研究室で充足されない測定に関しては、外部研究施設を有効に活用し研究の加速度を維持する。研究課題の最終年度であるので研究成果の取りまとめを行う。新型肺炎の影響が研究遂行にどこまで及ぶかが危惧されるが、政府と所属機関の方針を順守しながら可能な限り研究課題の推進に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は昨年度購入した物品を使用することで研究課題を遂行できた。一部消耗品等は大学運営費を充当することで補えた。次年度は研究課題最終年度であるため国際会議での成果報告を計画しており研究費の一部を旅費として使用することを予定している。新型肺炎の影響もあり開催されるかは未定である。圧力実験に関わる器具類は消耗品のため一部更新を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Design of the sodium ionic conductor for all-solid-state battery2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Kawahara, Satsohi Heguri
    • 学会等名
      APS March Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Exotic states of carbon based materials2019

    • 著者名/発表者名
      平郡 諭
    • 学会等名
      炭素材料学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi