• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

第一原理バンド計算に基づく光電子スペクトル解析プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K03550
研究機関東京理科大学

研究代表者

浜田 典昭  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (00126145)

研究分担者 齋藤 智彦  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (30311129)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード部分状態密度 / 原子の光イオン化断面積 / 光電子スペクトル / 硬X線光電子分光(HAXPES)
研究実績の概要

(プログラム開発)「角度積分光電子スペクトルの計算」に関して、前年度達成した枠組みに従って、計算精度の向上と使い易いプログラムの実現を目指して改良を重ね、実用に耐えるプログラムを完成した。原子の光イオン化断面積の計算精度を上げ、Yeh-Lindauの表には無い10,000eV程度までの断面積計算の信頼度を増した。部分状態密度計算に必要な原子半径の決め方を確立し、計算結果の物理的解釈がより意義あるものとなった。計算結果を表示するグラフィックプログラムを改善し、論文などに載せることができる良質の図を描けるようにした。
「角度分解光電子スペクトルの計算」では、原子極限モデルの範囲ではあるが一つのプロブラムを完成し、バンド構造とバンド電子の波動関数を用いた散乱断面積計算の枠組みを作った。原子極限モデルを拡張することにより、バンド電子の波動関数を用いた光電子スペクトル計算を進めている。
(テスト計算)Na金属とNaClイオン結晶を例に、性質の大きく異なる二つのNa原子について開発中のプログラムがうまく働くかどうか、テスト計算を行い、
良好な結果を得た。また、実用例として、デラフォサイト型CuAlO2などのテスト計算を繰り返し行い、使い易いプログラムの作成を行った。
(実験結果との比較)本年度は、PrCoO3の価電子帯の硬X線光電子分光スペクトル(HAXPES)を、HAXPESで顕著に現れる「入射光偏光-光電子放出角依存性」も含めて測定した。また、既に同様の測定を行っているデラフォサイト型銅酸化物CuMO2(M=Cr, Al)のデータ解析とバンド計算との比較の結果、これまで一般的に用いられてきている原子の電子光イオン化断面積と部分状態密度に基づいた光電子スペクトルシミュレーションでは不一致が大きいことを明らかにし、価電子帯におけるCu/Cr 4sp, Al 3s状態の重要性を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(プログラム開発)原子極限モデルによる「角度積分光電子スペクトルの計算プログラム」はほぼ完成し、良好に進展した。「角度分解光電子スペクトルの計算プログラム」ついて、その枠組みを確立し、バンド電子の波動関数を部分的に取り入れた計算を進め、来年度に繋がる成果を上げた。
(実験結果との比較)デラフォサイト型銅酸化物のHAXPES測定結果との比較において、明らかな改善が見られた。またCo酸化物についてもデータが蓄積されつつある。一方、より一般的な結果を得るためには、より多くの物質について入射光エネルギー及び偏光を変えた測定を行う必要がある。
以上を総合すると、概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

(プログラム開発)「角度分解光電子スペクトルの計算プログラム」の開発に主力を注ぐ。まずは、原子極限モデルの拡張をすることにより、バンド電子の波動関数の一部を用いたプログラムを完成させる。さらに、バンド電子の波動関数をフルに用いたプログラムを発展させる。グラフィックによる計算結果の表示にも力を入れる。
(使い易いプログラムの作成)「角度積分光電子スペクトルの計算プログラム」はかなり使い易いプログラムとなっているので、
この経験を「角度分解光電子スペクトルの計算プログラム」にも応用し、プログラムを仕上げて行く。
(実験結果との比較)多くの物質について入射光エネルギー及び偏光を変えた定を行う。さらに、大学院生に対して利用講習会を実施し、各人が分担してより多くの物質に適用して妥当性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度末のコロナ禍の影響で、旅費がかなり余っている。この状況は来年度も続くと予想されるので、状況の変化を見ながら適切に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Substitutional and interstitial impurity p-type doping of thermoelectric Mg2Si: a theoretical study2019

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Naomi、Iida Tsutomu、Sakamoto Mariko、Nishio Keishi、Hamada Noriaki
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 20 ページ: 160~172

    • DOI

      10.1080/14686996.2019.1580537

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic Structure of a Delafossite Oxide CuAlO2 in Comparison with CuCrO22019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kenta、Kato Ryo、Okawa Mario、Okuda Tetsuji、Yasui Akira、Ikenaga Eiji、Ono Kanta、Hamada Noriaki、Saitoh Tomohiko
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 074701-1~6

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.074701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topological semimetal phases manifested in transition metal dichalcogenides intercalated with 3d metals2019

    • 著者名/発表者名
      Inoshita Takeshi、Hirayama Motoaki、Hamada Noriaki、Hosono Hideo、Murakami Shuichi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 121112-1;6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.121112

    • 査読あり
  • [学会発表] デラフォサイト型銅酸化物CuCrO2およびCuAlO2の電子構造の比較研究2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋謙太、加藤諒、大川万里生、奥田哲治、保井晃、池永英司、小野寛太、浜田典昭、齋藤智彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 第一原理バンド計算に基づく光電子スペクトル解析プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      浜田典昭、中村賢、髙橋謙太、齋藤智彦
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] Development of program code for the first-priciples photoemission-spectrum calculation2019

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Hamada, Satoshi Nakamura, Kenta Takahashi, and Tomohiko Saitoh
    • 学会等名
      The 22nd Asian Workshop on First-Priciples Electronic Structure Calculation (ASIAN-22)
    • 国際学会
  • [学会発表] 第一原理光電子スペクトル計算プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      浜田典昭、中村賢、齋藤智彦
    • 学会等名
      スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点 Spin Research Network of Japan [SpiN-RNJ] 2019年度(令和元年度)年次報告会
  • [学会発表] 第一原理光電子スペクトル計算プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      浜田典昭
    • 学会等名
      第24回半導体におけるスピン工学の基礎と応用 (PASPS-24)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi