• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

第一原理バンド計算に基づく光電子スペクトル解析プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

浜田 典昭  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (00126145)

研究分担者 齋藤 智彦  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (30311129)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード汎用光電子解析プログラム / 光電子分光スペクトル / 原子光イオン化断面積 / 第一原理電子状態計算
研究成果の概要

第一原理電子状態計算をベースに光電子スペクトルを計算することにより、実験結果を解析するプロブラムを開発した。(1)入射光のエネルギーが10,000eV程度までの原子光イオン化断面積を計算するプログラムを作成し、結晶の全状態密度を可能な限り精確に原子軌道部分状態密度の和として計算する手法を開発することによって、多結晶の光電子スペクトルを高速に計算するプログラムを作成した。スペクトルの偏光依存性や入射光エネギー依存性など見ることにより、各原子軌道のスペクトル形状への寄与を確かめた。(2)入射光の偏光に対して原子光イオン化振幅の磁気量子数依存性を計算するプログラムを開発し、擬二次元結晶に適用した。

自由記述の分野

第一原理電子状態計算

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質の多様な性質は電子状態に依って発現されており、したがって、電子状態を理解することは物質を理解し、さらには、有用な物質を新たに設計し、利用して行く上で不可欠のものである。さまざまな物性測定の中で、光電子分光法は、電子状態を直接観測し、電子状態理論の正しさ、また、不十分さを端的に判定することができるユニークな実験手段である。本研究は、この実験と理論の比較をより高い精度で効率的に行うことが
目的であり、物性研究の基盤をより確かなものにすることに依って、学術的のみならず、人類文化の基礎をより確固としたものするものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi