研究実績の概要 |
本研究では、磁化不均一プラズマ乱流が生み出す種々の構造について、その励起機構を理解し、選択則を得ることを目的としている。 今年度の研究では、その初期段階として、磁場方向流れ場を含まない場合について解析を進めた。従来の研究では、ストリーマは流れシアの変調を介して背景乱流場からエネルギーを得る、というモデルが展開されていた。本研究では、新しい励起機構として、密度変調に着目したプロセスを見出すことに成功した。得られた励起機構の周波数特性が、実験結果とよく一致することがわかった。直線プラズマや核融合の炉心や周辺プラズマなどの種々のプラズマパラメータに対し、本研究で示した効果が卓越することを示し、密度場に着目した新しい構造の制御方法について提唱することができた。 磁場方向流れ場を含めた研究にも着手した。磁場方向流れ場を含めると、乱流が3次元化する。その結果、3次元ベクトル場と3次元渦度場の内積を定義することができ、乱流の旋回度を議論することができる。通常所与のパラメータとして与えられる旋回度について、対象となる乱流が時間発展し、分布を緩和していく過程の中で、旋回度を決めるバランス方程式を導いた。数値データを用いた解析から、旋回度を与える支配的なプロセスを同定した。 得られた成果については、主要な国際学会(19th International Congress on Plasma Physics, 2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physicsなど)での招待講演として報告した。国際的学術誌Phys. Plasmas にて論文を出版した。
|