• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

プラズマと接する液体界面における表面張力変化の計測と解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03596
研究機関北海道大学

研究代表者

白井 直機  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80552281)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大気圧プラズマ / 気液界面プラズマ / 表面張力
研究実績の概要

プラズマ液体界面反応場において、これまで計測されたことがなかった物理パラメータである表面張力に着目して、プラズマによる影響を調査した。
音響ホーンを利用して液面に励起したキャピラリー波によって生じる回折レーザー光の干渉パターンを解析することにより非接触で表面張力を計測する方法を確立した。
音響ホーンを用いて周波数が200~600 Hzの振動を水面に与えることにより、水面を伝搬するキャピラリー波を励起し、キャピラリー波が存在する領域にHe-Neレーザー光を斜入射し、キャピラリー波によって生じる回折光の干渉パターンを撮影した。この干渉パターンから表面張力を導出した。
このときプラズマからラジカル類が液面に照射されることに起因する表面張力の変化を調べた。プラズマには空気中で2本の微細希ガス流を用いて大気圧直流グロー放電を水面付近に形成し、その空間アフターグローガスを水面と相互作用させ、相互作用する領域の表面張力を測定した。プラズマを照射しない通常の水において様々な周波数の音響振動を印加し、キャピラリー波の波長を算出したところ表面張力の値は理論値とよく一致したことから、水面に励起されているのがキャピラリー波であることが確認できた。さらにプラズマ照射の前後の時間帯における表面張力の時間変化を測定したところプラズマ照射前は表面張力の値は72.8 mN/m前後の値で時間変化しないが、照射後から徐々に増加し、8分が経過した時点で84.5 mN/mに達した。プラズマ照射を停止すると表面張力は急激に低下し、さらにプラズマ停止後20分程度が経過すると、水の表面張力はプラズマ照射前の水の表面張力近くの値に戻った。停止後の急激な低下は大気圧プラズマのアフターグローによって生成された短寿命ラジカルが水面に照射されることで、界面の分子の配向や結合が何らかの影響を受け、表面張力が変化したことが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた表面張力を非接触で測定するための系は完成した。
プラズマの有無で表面張力が変化することも実験的に確認でき、このメカニズムを次年度以降で解明していくことは当初の研究計画通りである。

今後の研究の推進方策

プラズマの存在によって表面張力が変化することは実験的に明らかにしたので、今後はその原因を探るために時間的、空間的に表面張力がどのように変化するかを調査していく。時間的な変化は高速度カメラ等を利用した計測を行うことで、高い時間分解能での評価を行う。気相部のラジカルはレーザー誘起蛍光法等を利用して計測し、表面張力の変化との相関を見出すことで、プラズマによって表面張力を変化させるメカニズムを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 大気圧プラズマの空間アフターグローと相互作用する気液界面における表面張力の計測2019

    • 著者名/発表者名
      金子拓真、白井直機、佐々木浩一
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Plasma liquid interaction induced by atmospheric pressure glow discharge2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shirai
    • 学会等名
      11th EU-Joint Symposium on Plasma Processing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気圧プラズマの空間アフターグローと相互作用する 気液界面における表面張力の測定2019

    • 著者名/発表者名
      金子拓真、白井直機、佐々木浩一
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 北海道地区研究連絡会 第22回研究発表会
  • [学会発表] Investigation of plasma-liquid interaction of atmospheric pressure plasmas using a liquid electrode2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shirai
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Luminol chemiluminescence for visualization of short-lived reactive species induced in atmospheric pressure DC glow discharge2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shirai, Yutaka Matsuda, Koichi Sasaki
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi