• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マイクロプラズマ散逸ソリトンの周期配列の可変化とプラズマフォトニック結晶への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

向川 政治  岩手大学, 理工学部, 教授 (60333754)

研究分担者 鎌田 貴晴  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50435400)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクロプラズマ / 自己組織化 / 散逸ソリトン / プラズマフォトニック結晶 / 容量結合方式
研究成果の概要

本研究では、屈折率の周期構造をマイクロプラズマの自己組織化で実現し、プラズマフォトニック結晶の実現方法として提案する。放電の六角格子構造の可変制御について研究を行い、以下の成果を得た。
1.可変コンデンサを直列接続する方式で、マイクロギャップ誘電体バリア放電の自己組織構造の可変制御を行った。容量を連続的に変化させることで放電の六角格子構造の格子定数は連続的に変化し、0.59-0.95 mmの範囲で連続的に制御可能である。
2.六角構造の格子定数は、駆動周波数100~300 kHz、ガス流量0~0.5L/minの条件の下で、破壊時のギャップ電圧とほぼ1対1対応にある。

自由記述の分野

放電プラズマ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、電磁波制御デバイスとしてのプラズマフォトニック結晶を研究することを通じて、電磁場がプラズマ自己組織化に及ぼす相互作用の学理を探求することに意義がある。本研究期間内では、誘電体バリア放電の散逸ソリトン(フィラメントと呼ばれている円形の小さいプラズマ)の配列を変化させる方法を提案し、その制御性や制御機構を実験・理論の両面から明らかにすることを目標とした。放電セルに直列に可変コンデンサを接続するという比較的単純な方法で複雑な自己組織化現象が制御できたのを目視で確認できたのは、サイエンスに興味のある人々に面白いと感じていただけるものと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi