• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

プラズマ活性溶液による癌細胞選択的殺傷効果に関する細胞内分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03599
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 宏昌  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (00508129)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプラズマがん治療
研究実績の概要

我々はこれまでにプラズマ活性培養液(Plasma-activated medium, PAM)やプラズマ活性乳酸リンゲル溶液(Plasma-activated Ringer’s lactate solution, PAL)が脳腫瘍、卵巣癌、胃癌、膵癌等様々ながん細胞に抗腫瘍効果をもたらすことをin vitroおよびin vivoの実験により示してきた。脳腫瘍培養細胞における細胞内分子機構の研究から、PAMもPALも脳腫瘍培養細胞にアポトーシスを誘導するが、PAMの方がPALよりも細胞内活性酸素種を多く生成することが分かった。これらの実験結果から、PAMとPALでは異なる細胞内分子機構により脳腫瘍培養細胞にアポトーシスを誘導することが示唆された。また、これまでに脳腫瘍培養細胞では生存・増殖シグナリングネットワーク中の主要な経路の活性化がPAMにより抑制されることを見出してきた。昨年度は更にPALが生存・増殖シグナリングネットワークに及ぼす影響と、PAMやPALが脳腫瘍培養細胞の遺伝子発現ネットワークに及ぼす影響をリアルタイムPCR法を用いて調べた。またPAMやPALが免疫原性細胞死を誘導する可能性についてフローサイトメトリー法により調べた。
名古屋大学医学系研究科産婦人科学、生体反応病理学、口腔外科学、名大病院先端医療臨床研究支援センター等との共同研究により4報の原著論文をまとめ公表した。またGreifswald Universityなどとの国際共同研究による論文を1報公表した。更に2報のreview論文を公表した。1件の国際会議での招待講演、1件の国内会議での招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度の研究により脳腫瘍培養細胞においてPALも生存・増殖シグナリングネットワークの主要な経路の活性を抑制することが分かった。更に遺伝子発現の解析により、PAMが酸化ストレスに応答してアポトーシスを誘導する遺伝子発現を増加しているのに対し、PALはそのようなシグナル伝達経路上の遺伝子発現は増加せず、生存・増殖に必要な遺伝子発現を減少させることによりアポトーシスを誘導することなどが明らかになった。現在、これらの結果を論文にまとめ投稿準備している。
基礎生物学研究所、核融合科学研究所との共同研究により、プラズマ活性溶液が細胞にもたらす影響について、酵母からヒトにいたるまでの真核生物に保存された分子機構の解明を目指した研究を推進した。細胞周期制御の分子機構は酵母での研究により発見された分子がヒトにも存在し真核生物に普遍的な分子機構の解明へとつながった歴史的背景を持つが、我々はPAMやPALがヒト培養細胞の細胞周期に及ぼす影響を調べ、脳腫瘍培養細胞においてG2/Mアレストを引き起こすことを発見した。現在、更なる分子機構の解明を進めている。
プラズマは免疫原性細胞死を誘導することが知られているが、PAMやPALにおいても免疫原性細胞死を誘導しうるかを調べたところ、そのマーカーであるCalreticulinタンパク質が細胞表面に多く発現することが分かった。現在、更に、PAMやPALがどのように免疫系の活性化を引き起こすのかの分子機構の解明を進めている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、PAMとPALによる細胞死の細胞内分子機構の解明は進んだと言えるが、選択的殺傷効果の分子機構は未だ明らかになっていない。PAMやPALにおいてプラズマにより活性化される物質が明らかになりつつあるので、それらの物質がシグナル伝達や遺伝子発現に及ぼす影響を引き続き調べる予定である。また選択的殺傷効果を説明しうる機構として、細胞内シグナル伝達内におけるフィードバック構造などが影響を与えていると考えているので、PAMやPAL内の主要な物質がどのようにシグナル伝達ネットワークに作用することで、細胞死を誘導するのかを調べる予定である。またPAMやPALが細胞内シグナル伝達ネットワークや遺伝子発現ネットワークに及ぼす影響については未だ一部が明らかになったにすぎないので、引き続き包括的な機構解明を目指して研究を推進する。
また昨年度の研究からPAMやPALにより免疫原性細胞死が誘導されうる予備的な実験結果を得たので、引き続き、PAMやPALへの免疫系への作用について調べる。これらの研究により、PAMやPALが化学療法としてのみならず免疫療法としても有用であることが明らかになると期待される。
昨年度に自然科学研究機構、九州大学、名古屋大学を中心としてプラズマ生命科学研究を推進する仕組みとして、プラズマバイオコンソーシアムが立ち上がったが、この枠組みの中で、本研究により様々な生命現象を普遍的に説明する分子機構モデルを提案する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] A 65-nm CMOS Fully Integrated Analysis Platform Using an On-Chip Vector Network Analyzer and a Transmission-Line-Based Detection Window for Analyzing Circulating Tumor Cell and Exosome2019

    • 著者名/発表者名
      Niitsu Kiichi、Nakanishi Taiki、Murakami Shunya、Matsunaga Maya、Kobayashi Atsuki、Karim Nissar Mohammad、Ito Jun、Ozawa Naoya、Hase Tetsunari、Tanaka Hiromasa、Sato Mitsuo、Kondo Hiroki、Ishikawa Kenji、Odaka Hidefumi、Hasegawa Yoshinori、Hori Masaru、Nakazato Kazuo
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Circuits and Systems

      巻: 13 ページ: 470~479

    • DOI

      10.1109/TBCAS.2018.2882472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-thermal plasma-activated medium modified metabolomic profiles in the glycolysis of U251SP glioblastoma2019

    • 著者名/発表者名
      Kurake Naoyuki、Ishikawa Kenji、Tanaka Hiromasa、Hashizume Hiroshi、Nakamura Kae、Kajiyama Hiroaki、Toyokuni Shinya、Kikkawa Fumitaka、Mizuno Masaaki、Hori Masaru
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 662 ページ: 83~92

    • DOI

      10.1016/j.abb.2018.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-autofluorescence fluoropolymer membrane filters for cell filtration2018

    • 著者名/発表者名
      Kihara Naoto、Kuboyama Daiki、Onoshima Daisuke、Ishikawa Kenji、Tanaka Hiromasa、Ozawa Naoya、Hase Tetsunari、Koguchi Ryohei、Yukawa Hiroshi、Odaka Hidefumi、Hasegawa Yoshinori、Baba Yoshinobu、Hori Masaru
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 ページ: 06JF03~06JF03

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.06JF03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of non-thermal plasma-induced effects in cancer cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiromasa、Mizuno Masaaki、Ishikawa Kenji、Toyokuni Shinya、Kajiyama Hiroaki、Kikkawa Fumitaka、Hori Masaru
    • 雑誌名

      Biological Chemistry

      巻: 400 ページ: 87~91

    • DOI

      10.1515/hsz-2018-0199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Hopes for Plasma-Based Cancer Treatment2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiromasa、Mizuno Masaaki、Ishikawa Kenji、Toyokuni Shinya、Kajiyama Hiroaki、Kikkawa Fumitaka、Hori Masaru
    • 雑誌名

      Plasma

      巻: 1 ページ: 150~155

    • DOI

      10.3390/plasma1010014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytotoxic effects of plasma-irradiated fullerenol2018

    • 著者名/発表者名
      Kanno Daiki、Tanaka Hiromasa、Ishikawa Kenji、Hashizume Hiroshi、Hori Masaru
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 51 ページ: 375401~375401

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aad510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid dynamics in response to an impinging low-temperature plasma jet2018

    • 著者名/発表者名
      Brubaker T R、Ishikawa K、Kondo H、Tsutsumi T、Hashizume H、Tanaka H、Knecht S D、Bilen S G、Hori M
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 52 ページ: 075203~075203

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aaf460

    • 査読あり
  • [学会発表] Effectiveness and Safety of Plasma Activated Medium2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Tanaka, Masaaki Mizuno, Kenji Ishikawa, Shinya Toyokuni, Hiroaki Kajiyama, Fumitaka Kikkawa, Masaru Hori
    • 学会等名
      A Meeting of the Materials Research Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Similarities and Differences in Gene Transcription in Plasma-activated Medium Treated and Plasma-activated Ringer’s Lactate Solution Treated Glioblastomas2018

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, M. Mizuno, K. Ishikawa, K. Takeda, H. Hashizume, H. Kondo, M. Sekine, K. Nakamura, H. Kajiyama, S. Akiyama, S. Maruyama, S. Toyokuni, F. Kikkawa, M. Hori
    • 学会等名
      ICPM7
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマ活性溶液の合成・分析の現状と今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      田中 宏昌、堀 勝
    • 学会等名
      学振136委員会 第138回研究会 『プラズマ誘起による液中化学反応技術の現状と将来展望」
    • 招待講演
  • [学会発表] 様々なプラズマ活性溶液による抗腫瘍効果とその細胞内分子機構2018

    • 著者名/発表者名
      田中 宏昌、黒川 幸宏、水野 正明、石川 健治、竹田 圭吾、橋爪 博司、中村 香江、梶山 広明、豊國 伸哉、吉川 史隆、堀 勝
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [産業財産権] 腹腔内洗浄溶液の製造方法2018

    • 発明者名
      吉川 史隆、田中 宏昌、堀 勝、他9名
    • 権利者名
      吉川 史隆、田中 宏昌、堀 勝、他9名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-203292
  • [産業財産権] 創傷治癒促進溶液の製造方法2018

    • 発明者名
      吉川 史隆、田中 宏昌、堀 勝、他11名
    • 権利者名
      吉川 史隆、田中 宏昌、堀 勝、他11名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-203291

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi