• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

初期宇宙における再加熱過程を通じた高エネルギー物理の探査

研究課題

研究課題/領域番号 18K03609
研究機関東京大学

研究代表者

中山 和則  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90596652)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード暗黒物質 / アクシオン / ニュートリノ
研究実績の概要

(1)弦理論などからしばしば予言される軽いボゾンが、暗黒物質の候補として注目を集めている。我々は軽いボゾン暗黒物質の理論的性質や検出可能性について、多方面から研究を行った。(1-1)磁性体中のスピン波励起(マグノン)を用いて、アクシオン暗黒物質やベクトル暗黒物質を検出する可能性を探り、その感度を求めた。またアクシオン暗黒物質中を光が伝搬する際に偏光面が回転する性質から、様々な天体からの偏光を用いたアクシオン検出の可能性について議論した。(1-2)ベクトル場のコヒーレント振動が暗黒物質になるような模型が知られていたが、このような模型がゴースト不安定性と呼ばれる深刻な問題を含むことを指摘し、さらにそのような問題点を克服する模型を具体的に構築した。(1-3)カーブラックホール周辺で軽いボゾン雲が成長することが知られている(超放射)。このときボゾンの非線形相互作用の効果を調べ、ボゾン雲の成長が抑制されることを指摘するとともに、過去の研究で得られたボゾンへの制限について見直した。(2)非可換離散フレーバー対称性にもとづくニュートリノ質量生成模型におけるフラボン安定化機構について調べた。フラボンはフレーバー対称性を自発的に破るヒッグス場であり、その安定化機構は模型の整合性において不可欠なものである。我々はS4対称性にもとづく模型について、新たなフラボン安定化機構を提案し、従来の模型に比べて模型の大幅な簡単化に成功した。(3)超重力理論における重力的粒子生成の効果を調べ、ミニマルな超重力模型においては通常のアインシュタイン重力に比べてスカラー粒子の生成率が大きく抑制されることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マグノンを利用した暗黒物質検出方法など、新たな可能性に気がついたことにより、当初予期していなかった方向にも研究が進展した。

今後の研究の推進方策

様々な物性系でのアクシオンやベクトル暗黒物質検出の可能性について検討していく。磁性体や超伝導体、トポロジカル物質などそれぞれの特性を活かした方法を考察したい。それと並行して、初期宇宙での再加熱期における粒子生成の効果についてさらに研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、年度末に出席予定の学会がキャンセルになったため。次年度も出張は控えることが予想されるため、コンピュータ環境の改善などに主に費やす。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Aspects of nonlinear effect on black hole superradiance2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Hajime、Nakayama Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2020 ページ: 128

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2020)128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Signals of axion like dark matter in time dependent polarization of light2020

    • 著者名/発表者名
      Chigusa So、Moroi Takeo、Nakayama Kazunori
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 803 ページ: 135288~135288

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135288

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A note on gravitational particle production in supergravity2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Kazunori
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 797 ページ: 134857~134857

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2019.134857

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel flavon stabilization with trimaximal neutrino mixing2019

    • 著者名/発表者名
      Chigusa So、Kasuya Shinta、Nakayama Kazunori
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 ページ: 015030

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.015030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vector coherent oscillation dark matter2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2019 ページ: 019~019

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2019/10/019

    • 査読あり
  • [学会発表] Gravitational Particle Production at Reheating2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nakayama
    • 学会等名
      The third NRF-JSPS workshop in particle physics, cosmology and gravitation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gravitational Particle Production and Dark Matter2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nakayama
    • 学会等名
      Johns Hopkins Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Purely Gravitational Dark Matter2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nakayama
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋期大会
  • [学会発表] Vector Coherent Oscillation Dark Matter2019

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Nakayama
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年次大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi